保育学会のシンポジウム

2009/04/16

【学会抄録から】

 

子どもの闘病と保育との接点

小さないのち 坂下 裕子

 

「小さないのち」は、病気の後遺症をもつ子どもと、病気で亡くなった子どもの家族会として、1999年に発足した。

発表者は、会の代表として母親たちの声に耳を傾けながら、重症児の救命や看取りの現状と、中途障害児の療育環境を見つめてきた。

一般的に、幼い子どもの重病には、本人の闘いだけでなく、影に小さなきょうだいの我慢があり、両者の間で身を引き裂かれそうになりながら病児に付き添う母親の姿がある。

その胸中は、抱えきれない不安と、子どもに悟られまいとする格闘である。

そんな一家が保育者の理解に支えられ、存在の大きさをより肌で感じた体験談は多い。保育者は、病児・きょうだい・保護者と日ごろから密接な関係にあり、家庭の事情にも詳しい。

家庭の危機的状況において保育者の「はたらき」は一層浮き彫りになると言えるだろう。

T君が発病したのも5歳のときだった。母親の母子入院に伴い生後間もない弟は親戚に預けられ、小学生の姉は留守宅に残った。

12年に及ぶ闘病を通し、T君が療養環境に求めたこと、きょうだいが過ごした日々を紹介し、子どもの闘病と保育との接点や保育者への期待について述べる。

Link 日本保育学会