終了【きょうだいのグリーフ】について

2022/09/18

※追加の質問を受け付けています 12/1

※用語の説明を追加 10/9

※2回目の日程が延期になりました。10/1

 

きょうだいのグリーフ(死別に伴うつらさや異変など)

について、話題になることが増えてきたことから

7月には会員間で交流を行いました。

今回は、さらに情報を共有するためゲストを交えて行います。

 

【日時】

1回目 2022年10月9日(日)終了しました。

2回目 2022年12月4日(日)10時30分~12時ごろ

【対象】きょうだい児のいる「小さないのち」会員

【ゲスト】病院勤務の臨床心理士

(当会会員のお嬢さん 幼少期に姉を突然の病気で亡くしている)

【方法】Zoomミーティング

【申込み】 坂下まで s-ayumi@pop21.odn.ne.jp 

 

※ゲストさんの1回目のお話しの中にあった用語

●公認されない悲嘆( disenfranchised grief )

実際はあるのに、あると認められない、或いは軽視されるグリーフのこと。

子どもを亡くした親の場合、当然つらさを認められ、公認されます。

ところが子どもは、わからないだろう、感じていないだろう、

と埒外に置かれがちであることから、きょうのお話しのなかで

「非公認」とも表現されました。

ちなみに、公認されないグリーフは、幼い子どもだけでなく、

知的障がいのある人、認知症のある高齢者、胎児を亡くした父親

ほか多くの立場や境遇の人が挙げられます。

 

●心的外傷後成長( post-traumatic growth )

子どもを亡くすという大きな痛手を負った私たちは、

心に大きな傷を負い、心身ともに不調が続くかもしれません。

それは親だけでなく、きょうだいにも起きているのかもしれず、

子どものグリーフは、大人と違ったかたちで生じたりしますが、

でも、大人も、子どもも、この大きな逆境を越えていく先で、

普通の暮らしでは見られないような成長を遂げることがある

といった可能性、期待される未来の話がきょう語られました。

 

◆ゲストさんとのやりとりの中で、こんなメッセージが 9/30

親御さんたちのお役に立てるかわかりませんが、
私はきょうだいたちの未来は暗くないし、
死別を経験しても健全健康でいられると思っています。
場合によっては
「強さ」も手に入れられるかもしれないと思っています。