メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • お知らせ
  • 講演レポート
  • 2019/04/14 第1回記念行事における 質問・回答・感想

    【記述によるご質問と回答】 余谷先生へ質問① 子どもに病気を伝える場合、どのように進めていくのですか。医療者はどんなことに注意していますか? 回答)ご質問いただきありがとうございます こどもは発達段階に応じて理解できることが違います。単に年齢だけでなくその…

    続きを読む

  • 2018/12/10 第15回交流講座における 質問・回答・感想

    【質問入りの感想・コメント】 訪問看護師さんとの関りがとても印象的でした。特に、大樹くんとのお別れの後に、お母さんをドライブに誘い、カフェでお話を聴いてくれたこと。とてもデリケートな時期だと思いますが、お母さんが話を聴いてもらうには最適なタイミングだったと思います。 …

    続きを読む

  • 2018/11/26 第14回交流講座における質問・回答・感想

    第14回 「病院での闘病〜在宅で看取るまで オーストラリアにて」 1つだけ質問です。 キャロルさんに、まゆちゃんは生きている時から、亡くなった後の生活などについて話をされていて、その事を、最低な母親だと思っておられ、それが、後になってさらにさらに強い気持ちで思うようになっ…

    続きを読む

  • 2018/05/31 第12回交流講座 質問への回答

    【質問1】今回例えばどのような言葉で在宅について説明されたなら、「帰れる」と思えていたでしょうか? ・どれだけ病気の事を理解しているか?どんなに深刻な病状でも、患者側は、根拠のない「希望」や「奇跡」を願い信じています。 少しの改善が「根治」につながる事ではないと分かってい…

    続きを読む

  • 2018/05/31 第11回交流講座 参加者・発表者コメント

    【質問と回答】 質問1 患者や家族の側に立って、要望などを病院に代わって伝えてくれる立場の方がいたら、有り難いです。 回答 患者や家族の側に立って、要望などを病院に代わって伝えてくれる立場の方がいたら、有り難いです。 質問2 死別の時に、病院との繋がりは、…

    続きを読む

  • 2018/02/06 第10回交流講座 発表者の「回答」と「感想」

    質問① 弟の病気について早く知りたかったということですか? そういった重大な話は誰から聞きたかったですか? ①お母さん ②おばあちゃん ③医師 お兄ちゃんの回答が、①または②の場合、③医師というのは絶対にいやですか。   回答 病気について早く…

    続きを読む

  • 2017/12/06 第9回交流講座 発表者の「回答」と「感想」

    9月19日「子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座」で、紙面でいただいたご質問への回答です。   質問① 3回目、解剖の結果を産科の先生にお話し産科の先生は、じっと話を聴かれていたのでしょうか。そのお母さんに対する意見みたいな言葉はまったくなく…

    続きを読む

  • 2017/09/18 家族看護学会でいただいたご質問への回答

    去る9月3日に、千葉で開催された日本家族看護学会第24回学術集会におきまして、当会の活動「子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座」の縮小版を、実演いたしました。 ご出席くださいました方々に、改めてお礼申し上げます。 質問を提出してくださった方への回答を、この場…

    続きを読む

  • 2017/09/08 第7回交流講座 発表者からのコメント

    第七回交流講座の発表を終えて 第7回交流講座で発表させていただきありがとうございました。 私は、今回発表して良かったと思いました。今回の発表で妹と過ごした約五か月半の日々のことをいろいろ思い出すことができました。 最初今回の発表をお願いされたときは、自分にそんな…

    続きを読む

  • 2017/09/08 第6回交流講座 発表者からのコメントなど

    ●感 想   当日は、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。前回も来て下さった方もたくさんおられて、とても嬉しかったです。 前回も今回も、文章を書き上げる作業は大変でしたが、皆さんのコメントを読ませて頂き、交流講座に出させて頂いて本当によ…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 5 6 »

カテゴリー一覧

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他

タグ一覧

  • ご遺族対象
  • どなたでも
  • 会員対象
  • 医療者対象
  • 産科関係者対象
  • 看護師さん対象
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.