メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • お知らせ
  • 講演レポート
  • 2017/06/19 第5回交流講座 発表者からの回答など

    ●感 想   交流講座では、お忙しい中、長男のお話を聞きに来て下さり、本当にありがとうございました。 原稿を読むのが精一杯で、皆さんの表情を見る事が出来なかったのですが、終わった後、泣いてくださっている方もいて、胸が熱くなりました。 同職である看…

    続きを読む

  • 2017/06/19 第4回交流講座 発表者からの回答など

    1月22日に実施した第4回交流講座の、コメント用紙への回答および発表者の感想です   ◎感 想   交流講座では、私の体験談を聴いてくださり、ありがとうございました。 娘が空に旅立ってからもう何年もの月日が過ぎた中で、娘を看取った…

    続きを読む

  • 2014/12/20 近畿地区国立病院看護学会シンポジウム抄録

    喪失の先にある生を支えるかかわり こども遺族の会「小さないのち」 坂下 裕子 人生を左右するような出来事が私には3度あり、 いずれにも看護師の存在が大きく影響したことと、 そこに見出した共通項について話したいと思います。 1つ目は娘の突然の死でした。 インフルエ…

    続きを読む

  • 2014/12/20 2014年 近畿新生児研究会 抄録

    NICUにおけるグリーフケア 医師や看護師にできること こども遺族の会「小さないのち」 坂下 裕子 重い病気をもって生まれた赤ちゃんや、 難しい出産を越えて誕生した赤ちゃんを、 やむなく看取ったお母さんたちにインタビューしました。 つらいなかでも、医療スタ…

    続きを読む

  • 2010/07/03 SIDS家族の会オープンフォーラムin富山 抄録

    2010年5月15日 失った悲しみを支える セルフヘルプ・グループのちからと、サポート・グループの存在 小さないのち 坂下 裕子   1. 赤ちゃんを失う 昔と今 子を失うかなしみは、今も昔も、大昔も、変わりないことを、まず文献を通して確認したいと思いま…

    続きを読む

  • 2010/07/03 小児科学会生命倫理委員会フォーラムの抄録

    2010年3月14日 於:早稲田大学 わが子の看取りと家族会の運営を通して 小さないのち 坂下 裕子 1998年2月、私は1才の長女を、救急から脳死を経て、看取った。 かぜかと思っていたら、みるみる悪化。数時間のうちに「非常に厳しい状態です」と告知されるが…

    続きを読む

  • 2009/05/07 オープンフォーラム「赤ちゃんのいのちと向き合う」

    赤ちゃんのいのちと向き合う ―医療者と遺族を結ぶグリーフケア― 日時 2009年6月21日(日) 午後1時〜5時10分 場所 ももち国際ホール(福岡国際医療福祉学院内) 詳細は主催団体HP 主催団体 悲しみを支える人と人のかかわり 小さないのち 代表 坂下…

    続きを読む

  • 2009/04/16 中野区立第七中学校

    2000年4月〜6月 東京都中野区立第七中学校で3年生を対象にいのちの授業をしました。 この学校では2年とおして「生きる」という道徳の授業を行っており、私が話したのは「生命誕生」の一環です。 感想の一部 七中感想文 (26 KB)  

    続きを読む

  • 2009/04/16 箕面市立豊川北小学校

    2003年2月4日 箕面市立豊川北小学校5年生の皆さんを訪ねました。   テーマ いのちってなに?生きるってどういうこと?   この6日前にがんの告知を受け、 当初予定していた、あゆみの死についてだけでなく、 自分の命を見つ…

    続きを読む

  • 2009/04/16 宝塚市立長尾台小学校

    2004年2月23日 宝塚市立長尾台小学校5年生と6年生の皆さんを訪ねました。   「命」とは? 生きているということ・生きていくために必要なもの・人と体の全体・この世に存在すること・実際いまあるもの・目に見えて存在していること・病気やケガをするもの…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

« 1 2 3 4 5 6 »

カテゴリー一覧

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他

タグ一覧

  • ご遺族対象
  • どなたでも
  • 医療従事者対象
  • 医療者対象
  • 産科関係者対象
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.