メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • お知らせ
  • 医療者の方へ
  • 2022/09/18 受付中【医療従事者限定】facebook非公開グループ開設

    Facebook「小さないのち 子どもの医療体験~子どもを亡くした家族からのメッセージ~」を開設しました 【目的】 亡くなった子どもの医療体験を伝えることで少しでも医療の現場に貢献できれば、医療者の方々に少しでも感謝の気持ちが伝われば、そういった思いからこのFaceb…

    続きを読む

  • 2020/01/30 【延期決定】20周年記念行事-4(最終回)「体験者が考えるグリーフケア」

    「コロナ」の影響によりやむなく【延期】することになりました。 お申込みいただいた方々への連絡が完了したと思うのですが、 もし届いていなければ、大変申し訳ありません。 日程が決まりしだい更新しますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ◆日時 2020年  現在未…

    続きを読む

  • 2019/10/26 【11月】20周年記念行事-3 「体験者が考えるグリーフケア」

    ◆日時 2019年11月23日(勤労感謝の日)13:30~16:30 開場13:00 ◆場所 関西学院大学 梅田キャンパス 1405室 (茶屋町アプローズタワー14階) ◆プログラム ・基調講演 神田 美子 氏 京大病院「にこにこトマト」元代表 ・「小さな…

    続きを読む

  • 2019/06/20 【7月】20周年記念行事「体験者が考えるグリーフケア」

    ※7月14日中にお申込みいただいた方はお席ご用意いたします。 「小さないのち」は、全員が子どもを亡くした家族で構成している自助グループです。 発足から二十年が過ぎました。この節目の年に下記の記念行事を行います。 同様のお立場の方や、重病の子どもに関わる専門職の方、グリー…

    続きを読む

  • 2019/04/14 第1回記念行事における 質問・回答・感想

    【記述によるご質問と回答】 余谷先生へ質問① 子どもに病気を伝える場合、どのように進めていくのですか。医療者はどんなことに注意していますか? 回答)ご質問いただきありがとうございます こどもは発達段階に応じて理解できることが違います。単に年齢だけでなくその…

    続きを読む

  • 2019/04/14 【3月】20周年記念シンポジウム

    「小さないのち」は、全員が子どもを亡くした家族で構成している自助グループです。 発足から二十年が過ぎました。この節目の年に下記の記念行事を行います。 限られた命を生きる子どものそばに身を置き、死別後も家族の声に耳を傾けている余谷暢之先生のご講演に続き、3人の会員が体験発表を行…

    続きを読む

  • 2018/11/01 第15回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    グリーフケアを遺族ケアと考える医療従事者が少なくありませんが、遺族の多くは、あくまでそれはグリーフケアの一部で、子どもの生前、闘病中を中心に、子どもと家族のために手を尽くしてくださる医療行為そのものと、人間的な配慮の数々が、結果的に死別後の悲嘆を根底で支えるグリーフケアになると考…

    続きを読む

  • 2018/09/12 【医療者対象】子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    グリーフケアを遺族ケアと考える医療従事者が少なくありませんが、遺族の多くは、あくまでそれはグリーフケアの一部で、子どもの生前、闘病中を中心に、子どもと家族のために手を尽くしてくださる医療行為そのものと、人間的な配慮の数々が、結果的に死別後の悲嘆を根底で支えるグリーフケアになると…

    続きを読む

  • 2018/08/17 第14回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    第14回 「病院での闘病〜在宅で看取るまで オーストラリアにて」 内容 娘を襲った病気は悪性リンパ腫でした。「85%治る」と言われていたにもかかわらず、15%の中に入ってしまいました。私にとって最も過酷だったのは、再発が告げられたときでした。初発、再再発のとき以上に。そして…

    続きを読む

  • 2018/06/17 第13回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    第13回 「愛娘との闘病生活で感じたこと 患者・家族と医療者の関係」 内容  40度の熱が続き、徐々にぐったりしていく次女。最終的に下された診断はEBウイルス関連リンパ増殖性疾患でした。幸い、早い段階で専門病院へ転院させてもらえましたが、ステロイド、抗がん剤治療、3度にわた…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 »

カテゴリー一覧

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他

タグ一覧

  • ご遺族対象
  • どなたでも
  • 医療従事者対象
  • 医療者対象
  • 産科関係者対象
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.