受付中【グリーフケア交流講座2025】
2025/04/18【対象】医師、看護師、グリーフケアに関心のある医療従事者
【目的】患者と遺族の医療体験を臨床に役立てていただくこと
【特徴】グリーフやグリーフケアの理論に基づいて進めますが、
理論は最小限にとどめ、深刻な告知~闘病中~看取りを通した
「体験談」を重点的にお伝えします。
・その時してもらって良かったこと
・つらさが軽減された関わりかた
・そう思えるにいたった背景
・心に残っている言葉
・こうしてくれたらさらに良かったと思えること 等
理由を明確に、具体的に、フィードバックします。
また、情報提供者への質疑応答だけでなく、
多くの体験者に質問できる機会も設けます。
【日程】2025年 6/8(日) 8/10(日) 10/12(日) 12/14(日)
講座:10時~12時
ブレイクアウトルーム:12時~1時間程度(自由参加)
・毎回完結型です。
・1回だけの申し込みも承ります。
・全4回申し込んでくださる方には、参加できない日を考慮し
録画を毎回お送り致します。
【方法】Zoomミーティング
【参加費】1回2000円
【申込み・お問い合わせ】メールで坂下まで s-ayumi@pop21.odn.ne.jp
タイトルに「グリーフケア」か「交流講座」を含んでください。
単発の申し込みは、何回目かを明記してください。
口座番号をお知らせし、参加用URLをお送り致します。
【概要】※原稿が進み次第さらに詳しく記載します
●1回目(6/8) みんなで情報提供
子どもの遺族が望む「広義のグリーフケア」とは何か?
遺族が、結果的にグリーフケアになったと感じる事がらを
10数名の当事者が、実際の体験を通して情報提供します。
また、「グリーフカード」を貰って活用できた方たちから
何がどう良かったか、などもお伝えします。
日頃から疑問に思われていることなどもお尋ねください。
本講座の趣旨でもある「個別性・多様性」を重視するため
複数の回答者で回答します。
●2回目(8/10) 劇症型心筋炎
子どもはPICUで万全の体制におかれるも
突然のことで親の混乱は著しく、1か月の入院中、
「お母さんのための看護師」が寄り添ってくれた。
若い主治医は、入院中も退院後も時間を設けて
耳を傾けてくれた。そうした関わりの詳細をお話しします。
●3回目(10/12) 1番染色体部分トリソミー
生まれる2週間前に「心臓が悪い」と知らされた。
生きていくための心臓手術が3回必要。
1700グラムで生まれてNICUで半年過ごした。
1回目の手術を終えて退院し、1才で2回目、
2才で3回目の手術を受け、震災のときICUにいた。
「どういうふうに育っていくかわからない」不安を支え
寄り添ってくれた具体的なかかわりをお話します。
●4回目(12/14) 脳腫瘍グリオーマ
5才で発症後、入退院を繰り返した間、子どもの苦痛や気持ちに
寄り添ってくれたのは、CLSや外来の看護師さんたち。
医師は娘のことが大好きだった。
病室へ行くと、2人で手を繋いでいた。
人気キャラクターに「会いたい」娘の願いをかなえるため
企業にかけあって連れて来てくれた日のことなどお話しします。