-
2011/08/04
会報 No.71
こころの扉(会報71号) 平成19年12月 発行 小さないのち 生まれて間もない赤ちゃんとのわかれ 12月7日に国立病院機構四国ブロックの小児科研修会が行われました。 特別講演者として坂下が招かれたのですが、会場となった香川小児病院は当会のお子さんが亡くなった病…
-
2011/08/04
会報 No.69
こころの扉(会報69号) 平成19年8月 発行 小さないのち ベビー・チャイルドマッサージ 〜きょうだいとのつきあいに悩んだ日々〜 会員 中島みえこ 2002年7月31日、4人目で長男の賢信が産まれました。 賢信は初めての男の子でした。入院中にオムツ…
-
2007/05/27
会報 No.67
子どもの名前と存在に関するアンケート 結果報告(2) 電子化戸籍に関する調査結果をまとめた会報です。 ダウンロードしてご覧ください。 会報67号 (1172 KB)
-
2007/05/27
会報 No.65
こころの扉(会報65号) 平成18年12月 発行 小さないのち 子どもの名前と存在に関するアンケート 結果報告(1) 代表 坂下 裕子 はじめに アンケートは、会員のみなさん100名に発送し71名の方に回答して頂くことがで きました。ご協力ありが…
-
2006/10/21
会報 No.64
こころの扉(会報64号) 平成18年10月 発行 小さないのち 存在の証 戸籍の名前 会員 東城 直枝 今年は9月の声を聞いた途端、一気に秋の空気が広がってきました。 さて、この夏、関西地区の新聞二誌(神戸新聞、朝日新聞)にある記事が掲載されま…
-
2006/08/15
会報 No.63
こころの扉(会報63号) 平成18年8月 発行 小さないのち 2006年6月18日、兵庫生と死を考える会の月例会にお招きいただき お話しした内容を会報用に加筆修正してお届けします。 兵庫・生と死を考える会 講演会 悲しみの先に見えてきたもの 小さないのち 坂下 裕子 …
-
2006/08/11
会報 No.62
こころの扉(会報62号) 平成18年6月 発行 小さないのち 4月29日の公開講座 「お母さんが語るいのちの授業」から 「聖茄のおもいで」 野口 ゆかり 私には3人の娘がいます。きょうは長女の聖茄(せいか)のことをお話ししたいと思います。聖茄は、私が19歳…
-
2006/08/11
会報 No.61
会報 こころの扉No.61 (3637 KB)
-
2006/03/26
会報 No.60
会報 こころの扉 No.60 (413 KB)
-
2006/03/26
会報 No.59
こころの扉(会報59号) 平成17年11月 発行 小さないのち 特集 きょうだいのケア ー当事者の視点でー “きょうだいを亡くした子ども”のこころのケアは、まだまだ研究途上である なか情報は錯綜し、会員の多くが不安や苦悩を抱えています。 当会でも有識者からの情報…