-
2006/10/21
会報 No.64
こころの扉(会報64号) 平成18年10月 発行 小さないのち 存在の証 戸籍の名前 会員 東城 直枝 今年は9月の声を聞いた途端、一気に秋の空気が広がってきました。 さて、この夏、関西地区の新聞二誌(神戸新聞、朝日新聞)にある記事が掲載されま…
-
2006/08/15
会報 No.63
こころの扉(会報63号) 平成18年8月 発行 小さないのち 2006年6月18日、兵庫生と死を考える会の月例会にお招きいただき お話しした内容を会報用に加筆修正してお届けします。 兵庫・生と死を考える会 講演会 悲しみの先に見えてきたもの 小さないのち 坂下 裕子 …
-
2006/08/11
会報 No.62
こころの扉(会報62号) 平成18年6月 発行 小さないのち 4月29日の公開講座 「お母さんが語るいのちの授業」から 「聖茄のおもいで」 野口 ゆかり 私には3人の娘がいます。きょうは長女の聖茄(せいか)のことをお話ししたいと思います。聖茄は、私が19歳…
-
2006/08/11
会報 No.61
会報 こころの扉No.61 (3637 KB)
-
2006/03/26
会報 No.60
会報 こころの扉 No.60 (413 KB)
-
2006/03/26
会報 No.59
こころの扉(会報59号) 平成17年11月 発行 小さないのち 特集 きょうだいのケア ー当事者の視点でー “きょうだいを亡くした子ども”のこころのケアは、まだまだ研究途上である なか情報は錯綜し、会員の多くが不安や苦悩を抱えています。 当会でも有識者からの情報…
-
2005/10/05
会報 No.58
こころの扉(会報58号) 2005年9月 発行 小さないのち 第17回公開講座「子どもの死を語る」 第二部 鼎談のまとめ(敬称略):松城里香 *鼎談(ていだん)とは3名で行う対談で、そこへ坂下が司会として加わりました。 坂下:3人の共通項は、分かちあいを続けて来ら…
-
2005/10/05
会報 No.57
こころの扉(会報57号) 2005年7月 発行 小さないのち 第17回公開講座「子どもの死を語る」 <第一部> あの時からの私 ―現在そして未来へー 小さないのち 筒井 朋子さん 娘千草が、急性脳症のため1歳5ヶ月で亡くなったのは、今から10年前の夏でした。関西…
-
2005/06/19
会報 No.56
こころの扉(会報56号 平成17年5月 発行 小さないのち グリーフケア研究会での講演から 4月10日にグリーフケア研究会公開講座で、当会会員の金澤比呂美さんに シンポジストとして出演していただきました。感動的で造詣の深いお話しを聴かせてただくことができましたので、会…
-
2005/04/16
会報 No.55
こころの扉(会報55号) 平成17年4月 発行 小さないのち 2005年度に向けて アンケートの報告はまだ残っていますが、今回は少し内容を変えて、当会催しの参加を通して、皆さんのお気持ちやご様子がよくわかるよ うに、少しずつコメントをいただきました。 今後、初め…