メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • お知らせ
  • 医療者対象
  • 2017/08/29 第8回子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    グリーフケアを遺族ケアと考える医療従事者が少なくありませんが、小児の家族の多くは、あくまでそれはグリーフケアの一部と考えます。そこで「当事者にとってのグリーフケア」とは何か?どの段階で、何を、どのように行うことが求められているのか?そんな検討を、テーマを変化させながら隔月で行って…

    続きを読む

  • 2017/06/27 第7回 こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    第7回 病児を亡くしたきょうだいの気持ち 内容 そのとき同胞は、何を必要としただろう?どうしてあげたら良かったのだろう?と、これまで本講座で、参加者の皆様はさまざまな問いを発表者に投げかけてくださいました。けれどもその回答は、あくまで「親」の立場からのものでした。もしかした…

    続きを読む

  • 2017/05/27 第6回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

            第6回 同じ病気をもって生まれた兄と弟(後編) 内容   心臓に重い病気をもって生まれた長男の闘病・手術と立ち向かい、看取ったのちに、同じ病気をもつ次男の出産に臨み、手術を終えた現在までの体験談です。「未知の不安」と「再度の恐怖」を医療スタッフの皆さんにどのように…

    続きを読む

  • 2017/04/29 第2回 「小さなつぼみ」のつどい

    「小さなつぼみ」実施にあたり、目的は、「心のケア」と考えましたが 目標は、持たずに集まることにしました。すると 初回に参加された皆さんが、「役に立ちたい」思いをもって来られていました。 「誰かの、これからの役に立つことができたとき、自分の心のケアになります」 と言ってくだ…

    続きを読む

  • 2017/02/17 第5回 こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    グリーフケアを遺族ケアと考える医療従事者が少なくありませんが、小児の家族の多くは、あくまでそれはグリーフケアの一部だと考えます。そこで「当事者にとってのグリーフケア」とは何かを検討しています。テーマを変化させながら隔月で実施しておりますので是非お越しくださいませ。 第5回 …

    続きを読む

  • 2016/12/20 第4回 こども死とグリーフケアについて考える交流講座

    子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座です。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施しています。 ぜひお越しくださいませ。 第4回 「迫られる決断と永遠の葛藤…

    続きを読む

  • 2016/10/31 第1回「小さなつぼみ」のつどい

    【終了しました】 こども遺族の会「小さないのち」は誕生後の子どもを亡くした家族を対象にしている ため、おなかの中で亡くされた方にお越しいただくことができませんでした。 そこで、新たに、その立場の方々だけの場を設ける運びとなりました。 特徴としまして、看護大学内で実施することから…

    続きを読む

  • 2016/10/24 第3回 こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座です。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施しています。 ぜひお越しくださいませ。 第3回 「生命の限界を迎え わが子…

    続きを読む

  • 2016/08/21 第2回こどもの死とグリーフケアを考える交流講座

    子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座を行います。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施していきます。 ぜひお越しくださいませ。 第2回 「わが子の生命を脅…

    続きを読む

  • 2016/07/25 こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座

    子どもの看取りや、家族へのグリーフケアの充実を目的に、  医療者や専門職の皆さんへの情報提供を行う「交流講座」を始めます。 タイトルを変化させながら、発展させていく予定です。   第1回 テーマ 「子どもの深刻な病気のつらい告知」 ●内容 子どもが生命にかかわる病気になり(あるい…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »

カテゴリー一覧

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他

タグ一覧

  • ご遺族対象
  • どなたでも
  • 会員対象
  • 医療者対象
  • 産科関係者対象
  • 看護師さん対象
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.