-
2016/12/20
第4回 こども死とグリーフケアについて考える交流講座
子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座です。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施しています。 ぜひお越しくださいませ。 第4回 「迫られる決断と永遠の葛藤…
-
2016/11/20
大阪のつどい
【日時】2017年1月14日(日)13:30〜16:30 ★この日は1週間前までに事前予約をお願いいたします 【場所】 関西学院大学梅田キャンパス1004教室(アプローズタワー10階) ホテル阪急インターナショナルや、梅田芸術劇場がある高層ビル内。 最寄り駅 阪急「梅…
-
2016/10/31
第1回「小さなつぼみ」のつどい
【終了しました】 こども遺族の会「小さないのち」は誕生後の子どもを亡くした家族を対象にしている ため、おなかの中で亡くされた方にお越しいただくことができませんでした。 そこで、新たに、その立場の方々だけの場を設ける運びとなりました。 特徴としまして、看護大学内で実施することから…
-
2016/10/24
第3回 こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座
子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座です。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施しています。 ぜひお越しくださいませ。 第3回 「生命の限界を迎え わが子…
-
2016/08/21
第2回こどもの死とグリーフケアを考える交流講座
子どもの看取りや家族へのグリーフケアの充実を目的とする講座を行います。 子どもの重病の、最初から最期までを経験した保護者だからお伝えできることがあると考えました。テーマを変化させながら発展的に隔月で実施していきます。 ぜひお越しくださいませ。 第2回 「わが子の生命を脅…
-
2016/07/29
当会会員が作った曲と歌
お母さんのコメントとYou Tubeの動画です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はじめまして。たばすこあまがえるです。 まずは興味を持ってくださった方に感謝を。 ど素人が作って歌っている歌です。 (けれど、アレンジと演奏などはプロの方がボランティアで…
-
2016/07/25
こどもの死とグリーフケアについて考える交流講座
子どもの看取りや、家族へのグリーフケアの充実を目的に、 医療者や専門職の皆さんへの情報提供を行う「交流講座」を始めます。 タイトルを変化させながら、発展させていく予定です。 第1回 テーマ 「子どもの深刻な病気のつらい告知」 ●内容 子どもが生命にかかわる病気になり(あるい…
-
2016/06/18
研究協力に関するお知らせ
小さないのちの会員の皆様へ いまから10年くらい前のことですが 厚生労働省「インフルエンザ脳症研究班」の研究に協力することを目的に インフルエンザ脳症で亡くなられた(あるいは重度の後遺症を遺された) と考えられるお子様のお父さんお母さんに、 初期症状を中心とする体験…
-
2016/05/07
会費の改定
これまで会費は月300円(年間3600円)でしたが 2016年4月から 月100円(年間1200円)にチャレンジします。 寄付を募る努力をしてまいります。 ご寄付はこちらにメールをお願いいたします。 ご寄付:s-ayumi@pop21.odn.ne.jp
-
2014/12/20
近畿地区国立病院看護学会シンポジウム抄録
喪失の先にある生を支えるかかわり こども遺族の会「小さないのち」 坂下 裕子 人生を左右するような出来事が私には3度あり、 いずれにも看護師の存在が大きく影響したことと、 そこに見出した共通項について話したいと思います。 1つ目は娘の突然の死でした。 インフルエ…