one day at a time
2019/12/14one day at a time
この言葉は、「今現在を生きる」という意味だそうで
オーストラリア滞在中に、お子さんが深刻な病気になり、
闘病中、ターミナル期を通して、現地の医療スタッフが言ってくれていた言葉だ。
お母さんは、死別後も、深い悲しみに飲み込まれそうになりながら
何度もこの言葉を思い返して
「考えても仕方ないこと」や「まだ起こっていない出来事」について
色々考えることはやめました、と話された。
このお話を聴きながら、思った。
日本語って、このように短くスパッと言える言葉、あまりないなあ。
日本語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語などがあり
気をつけたつもりでも、言葉のあや、祖語、行き違いがよく生じる。
だから、余計な言葉がくっつき、長くなる傾向があるのだろうか?
以前、講演に来ていただいたお坊さんの「禅」の話も思い出した。
禅では、「いま・ここ・わたし」を丁寧に生きることが強調される。
後悔や、未来の不安・心配ではなく、
現在にこころを尽くしていくことが、「いま・ここ・わたし」を丁寧に生きることに繋がる
というお話。
だから、one day at a time の精神は、
仏教を通して、日本人の心にもあると感じた。
そして先日、授業で、質問を受けた。
本当につらい人を前に、かけていい言葉って何でしょう?
私は、コレとは思いつかない。
人によって違うだろう。
けれど、大事なことを短く言う言葉である気がし、
one day at a time
の話をした。
そしたら、質問者はアメリカで暮らしてきた人で
思いもよらない言葉が返ってきた。
(つづく)