メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2011/05/31 誰でもみんな灰色

    つらくなったときの、やり過ごし方 人それぞれにあると思う。 私は、意外にも (というのも根がおっちょこちょいのため) 人と会い、わーっとしそうかと思いきや まったくそうではなく、救いを求める相手は、本。 本は、静かにいろんなことを教えてくれる。だけでなく いつも受け身でいてくれ…

    続きを読む

  • 2011/05/24 こころは色水のようなもの

    子どもの遺族は、「一生悲しみが癒えることはない」 みたいなことを口にするが 本当のところは、どうなのだろう・・  かなしみは、年数とともに、かたちを変えると思う。 何にもできなくなっていたのに、 できること・できないこと・したくないこと に分れ、 泣いてばかりいたのが、 泣く日…

    続きを読む

  • 2011/05/21 「聞くとつらくなる」タイプ(?)

    前回のつづき。 話すとつらくなる、だけでなく、 ご自身は話さなくても、ほかの人の話を聞くだけで、 つらくなるというご遺族がおられる。 この点がまた、私にはよくわからない・・・ どうやら、自分のもつ悲しみと、話す相手の悲しみが 重なり「すぎる」らしい。 重なるだけでなく、自分の悲…

    続きを読む

  • 2011/05/19 「思い出すとつらくなる」という言葉

    「思い出すとつらくなる」 と、よく聞く。 そのため、会のつどいに来れない人が、結構いるという。 つらい体験、出来事は、すべて「思い出すとつらくなる」。 けれども、亡くなった子については、どうなんだろう・・ 子どもの死は、つらい、などという言葉で言い尽くせない おそらく言葉に当て…

    続きを読む

  • 2011/05/13 毎年かかってくる間違い電話

    数年前、「中学1年生のお子さんのお母さんですよね」 に始まった電話が、 「高校1年生の子の――」になって、きょうかかってきた。 この間違い電話、毎年学年が上がる。 塾か、教材のセールスらしい。 最初のときには、つい、 「学年を間違っています。うちの子は、もう1学年下です。 でも…

    続きを読む

  • 2011/05/09 感動的な言葉の陰で

    最近、感動した言葉 「楽しいときは 笑ってください 私たちは 笑っている人を見て妬むほど 落ちぶれてはいません」 ――東日本大震災の被災者である、東北人の言葉。 一緒に番組を見ていた夫は 目を潤ませていた。 私の目も潤んだのだけれど、 私の感情の出所は、少し違ったように思う。 …

    続きを読む

  • 2011/05/07 命日か、誕生日か、

    「私も子どもを失っているので、お気持ち、わかります」 という受け答え、これまでに何度言っただろう・・・。 この点に関しては、「わかる」と言っていいと思う。 ただ、お子さんの死にまつわるすべてが分かるわけではないので、 分からないことと自覚し、知り得ないこととして、 会って、じか…

    続きを読む

  • 2011/05/03 泣くことで守られること

    子どもさんの命が、大変な状況にある病室を訪ねている。 こういう状況に追い込まれると、親は、 自分の、何がいけなかったのだろう。 自分の行いの、どこかが、大自然の摂理に反したから わが子がこのような目にあっているのではないか、と。 ずっと過去をさかのぼってまで考える。 私もそうだ…

    続きを読む

  • 2011/05/01 笑顔でなくても

    世界フィギュア、素晴らしいと思う。 いつも応援している真央ちゃんの得点が伸びず、とても残念。 好成績だった選手の記者会見で、少し違和感を覚えた。 「一人でも多く笑顔になってくれるよう、日本のために頑張った」 というように話していた。 被災地の方々への思いが深いのだろう。 たゆま…

    続きを読む

  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(8)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.