メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/03/31 子どもを亡くした家族のための手引き

    子どもを亡くした家族への支援の手引きが きょう、厚生労働省の事業として世に出た。 https://cancerscan.jp/news/1115/   私は、生後の子どもの死のところに加わったが 子どもの死というのは、流産から始まる。 …

    続きを読む

  • 2022/03/30 絶対に人を叩いてはいけないと思う

    私、ディズニーの作品のなかで アラジンが一番好きで ディズニーランドでのショーを何度も見に行ったし ビデオは、テープが擦り切れるほど観て 実写版になったとき、 ランプの魔人ジーニーを ウィル・スミスが演じたことに大満足した。  …

    続きを読む

  • 2022/03/29 バージンロードは愛情そそいでくれた人と

    ドラマ「ミステリと言う勿れ」で、主人公の整君が言った。 結婚式のバージンロードは、 なぜ父親と歩くもの、とされているのか? 育ててくれた人でいいのではないか?   夫の暴力から、子どもを守るために 母親から頼まれて、その子を育てた女性…

    続きを読む

  • 2022/03/28 自分も無関心で冷たい一人なんだ

    昨冬、北海道旭川市で、中学2年生の女の子が 行方不明になった後、 公園で凍死していた事件があった。 このことは、全国的に知られていたと思うが 先週、北海道にいて、地元のニュースを見ながら 私は思った。   自分は、すごく苦手なん…

    続きを読む

  • 2022/03/27 遺族が傷つかず会話できそうな話題

    きょうは、小児緩和ケアの人材養成講座で 私はグリーフケアの領域を担当した。   私の話は、わかりにくい、 と思われがちかもしれない。 解決に向けていかないから。 解決できないのだもの。   でも、言っていることが…

    続きを読む

  • 2022/03/26 やっぱり会えるならもう一度会いたい

    ドラマ「妻、小学生になる」が、最終回を迎えた。 前回、お別れを告げて姿を消した妻が もう1回だけ、夫と娘に会いに来てくれた。   思う存分、楽しい1日を過ごし 本当の最後の別れのとき 残される家族は「ありがとう」を言った。 これ…

    続きを読む

  • 2022/03/25 遭難しそうになって我にかえる

    どこのスキー場もそうだが、天候が変わりやすい。 朝は晴れていたのに 昼には雪になり 吹き降りになって 北海道のスキー場は広いし どこにいるのか、わからなくなってしまった。   山頂から隣のスキー場に来ていたので もとのとこ…

    続きを読む

  • 2022/03/24 「いる」と思えるようになりたい

    昨日、「天国はきっと雲の上」と書いたけれど 本当のことは、何年経っても よくわからない・・・   先日の「つどい」では 亡くなったわが子は、すぐ近くにいる いつも親を見ている と思えるような体験談を、いくつも聴き (言葉ま…

    続きを読む

  • 2022/03/23 天国はきっと雲の上

    亡くなった子どもに会うために お墓参りをする人や 楽しかった頃に立ち戻るために 思い出の地を訪ねる人は、多い。 私はどちらもうまくできないため 独自に、あゆみがいそうなところを目指して 巡っている。   冬は、白銀の世界。…

    続きを読む

  • 2022/03/22 「なくしたもの」が大き過ぎたから

    ドラマ(妻、小学生になる)を見ながら 一瞬、この遺族が出来すぎに思え 反発にも似た感情が持ち上がるも 「なくしたものではなく くれたものを見ていかないか」 という言葉に 素直になった私。   奇跡も憑依も経験していなくても…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.