メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/03/11 一番難しいのは亡くなった人の気持ち

    「先生を消す方程式」というドラマを、再放送で知った。 田中圭が教師役(義経先生)なのだけど とても怖いストーリー。 見るのやめよかな、と思ったところで 考えさせられる台詞があった。   義経先生の婚約者も教師だったが、 何者かに…

    続きを読む

  • 2022/03/10 必ず来て話を聴いてくれる人だった

    ダンナの実家のお坊さんは 実家近くのお寺から、わざわざ来てくれていた。   さらに お経を有り難いと思っていない私の 嘆きの聞き役になってくれていることが、ほとんどで たまに話してくれるのが、ゴーダミーのような話。  …

    続きを読む

  • 2022/03/09 思いやりに対して無反応だった頃

    あゆみが亡くなった頃の、お坊さんのお話で キサーゴータミーという名の母親の話があった。 ゴータミーは、「流行り病」で子どもを亡くしたので あゆみを亡くした私と同じだと思った。   ゴータミーは、この子を生き返らせる方法を いろんな人に…

    続きを読む

  • 2022/03/08 必要なものは本当に必要としたときに出会う

    グリーフケアの講座のことで、来客があった。 お坊さんという、普段あまり接点のないお立場の方だが グリーフケアに関心をおもちで 造詣も深く ついつい話し込んだ。   ずっと脳裏にあったのは あゆみのお葬式のときのことや 亡く…

    続きを読む

  • 2022/03/07 死ぬことはつらい助かることもつらい

    昨日、野麦峠に滑りに行った、帰り道 高速道路を走っていたら 電光掲示板に、赤い大きい文字で 新名神が「通行止」と表示された。   私が帰る名神は、大丈夫だったのだけど 一緒に行っていた、兵庫の北のほうの人たち、大変。 中国道が、…

    続きを読む

  • 2022/03/06 他人のひと言で開眼するなんてこと

    一人の近所のおばさんから 私が貰って嬉しかった言葉は 「つらいね、わかるよ」 だった、と書いたが、 同じように子どもを亡くした母親が 貰って嬉しかったという言葉に 絶句したことがあった。   「下の子まで失ってしまうよ」 …

    続きを読む

  • 2022/03/05 ひと言では足りない気がするから?

    また続きなのだけど、 「わかるよ」 という言葉が拒絶される場合があるのは、 子どもを亡くした親に限ったことでなく 最愛の人を亡くした人からも耳にする。   言葉が、というより、気持ちや理解が 浅かったり安易だったりしたら そう…

    続きを読む

  • 2022/03/04 子どもを病気で亡くしたと言えなかった

    昨日書いた、近所の家の息子さんは 壮絶な自死をされている。 私は、まだ子どもだったが 近所の人同士が話しているのを、耳にして 知ってよかったのだろうか? いけなかったのだろうか? 判断できなかった。   おばさん自身の真意…

    続きを読む

  • 2022/03/03 子どもと生きた家で全うする

    子どもの頃から知っている 近所のおばさんが、亡くなっていたことを きょう知った。 高齢で、よく入退院されていたので また入院と思っていた。   私が子どもの頃は、4人家族だったが 息子さんが亡くなられてから ほとんどお付き…

    続きを読む

  • 2022/03/02 変化はするが回復はしないつらさ

    つらさの「変化」のつづき。 このつらさ 回復はしない、と言われている。 回復とは、元の状態に戻ることだから。 でも、「適応」していくと言われている。   では、適応の目安はなにか? よく言われるのは それほど苦痛なく振り返…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.