メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/08/31 よその子が遊びに行くところを調べてる

    人の子のことも、考えられるようになった と昨日書いたが、 長い間、人の子のことは考えなかった。 考えても仕方ないし、考えるとしんどいし、 そういう自分がいやだし、、、、   で、最近では、かなり子ども好きな、人のよい人 と見られ…

    続きを読む

  • 2022/08/30 よく生きて産まれて育ったなあと思う

    あれから5年。 よく生きて、育ったなあ、と思う。   甥に子どもが生まれると聞いて 身内がみんな楽しみにした子が 思いもよらないことに、まだまだ予定日には程遠いのに 出産となって こんなに早く、小さく生まれて この子は、ど…

    続きを読む

  • 2022/08/29 子どもにとって儲かる(得する)闘病

    お子さんの闘病期間に、親御さんたちは きっと、それぞれ、できる限りのことをした と昨日書いたが それが時間が与えられる、ということだなあ と改めて思った。   闘病が(ほとんど)なかった方々は 何もしてあげられなった思いが強く、…

    続きを読む

  • 2022/08/28 御百度参りは昔の風習と勘違いしていた

    高野山の奥の院で、もう1つ考えたことがあった。 お大師さまへのポストの次に目にしたのが 御百度石。   御百度石について、私はほとんど知らなかったが ちょうど前日に、 お子さんを亡くされた方のお話しにあったので 「あ、これなんだ…

    続きを読む

  • 2022/08/27 すぐ近くでバンバン花火が上がっていた

    きょう夕方、大阪駅で プラットホームに降りる手前に、行列ができていて その列に並ばなければ、降りて行けず どこまで続いている列だったのか? あまりの長さに、最後尾がどこだったのか、 もう見つけるの、やめた。   なぜ神戸線だけ、…

    続きを読む

  • 2022/08/26 嬉しいことも手紙に書く理由がわかった

    嬉しいときに、お大師さまへ手紙を書いて なぜ心を楽にしてもらえるの?の続き。   私は、深く考えもせず よくセットで言うからかな? 健やかなるときも病めるときも、みたいな、 嬉しいことも悲しいことも、なのかな? と一人ぶつぶつ言…

    続きを読む

  • 2022/08/25 「お大師さまへの手紙」というポスト

    お子さん亡くされた方と、どこかにお出かけ してみましょうか、と選んだのは高野山。 奥の院に行った。   本堂までに無数のお墓があり、 ここは企業墓も多い。なかでも、 靴下のフクスケは、墓石が福助でカワイイ。 一番目立つのは、新明…

    続きを読む

  • 2022/08/24 「大丈夫」は逃げない姿勢を示す言葉

    「大丈夫」という言葉、 医療者が言っていいときと、言うと良くないとき についてのご質問のつづき。   子どもの遺族の話をしていたのに この話題で、私がタイムスリップしたのは 自分ががんで入院中、主治医に言ったことだ。  …

    続きを読む

  • 2022/08/23 「できなくても大丈夫」という対応がほしい

    グリーフケアの研修を担当して ご質問で、「大丈夫、という言葉が出てきましたが この言葉は、言っていいときと、言うと良くないときが あるように思うのですが、いかがでしょう」 とお尋ねくださった。   私、この言葉をどの部分で使ったのか …

    続きを読む

  • 2022/08/22 最愛のペットはわが子も同然と言うが

    先日、知人がお父さんを亡くし 「わかるよー、私も最愛の犬が亡くなって辛いから」 と言って慰めてくれる人がいたらしく 絶対に違う!と、ちょっと怒っていた。   私に「どう思う?」と聞かれ 私は、「最愛のペットは、わが子も同然と言うから」…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(26)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.