メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/04/30 傷ついたときに手にしていた詩画集

    私が尊敬する星野富弘さんが亡くなられた。 星野さんは、体育教師になったばかりの6月に、 部活の指導中、大怪我をして 手も足も動かない、寝たきりになった。   どれほど絶望したことだろう。 そんな星野さんが、口に筆をくわえた。 描…

    続きを読む

  • 2024/04/29 隣の家族のことは気にせず静かに暮らす

    お隣さんが引っ越して行かれたとき 私は留守で、ダンナだけ会っていて もらったチョコレート、まだ冷蔵庫にある。 なんか、食べてしまうの淋しくて。   引っ越して来られたときのこと よく覚えている。 奥さんのお腹がとても大きくて …

    続きを読む

  • 2024/04/28 泣きそうになったのに言えなかったこと

    外出先のトイレで、 ウオシュレットが止まらなくなった人の投稿に 私にも悪夢が蘇った!   それにしても、この人すごい。 おしりに過剰なシャワーを浴びながら Xに投稿している。 「【緊急】助けてください。 『止まる』を押して…

    続きを読む

  • 2024/04/27 予防接種で死んでしまったりしたら大変

    BCGワクチン 濃度1.5倍で8年間接種 という見出しに、え?何それ! と読み進めて、 とても不思議な感じがした。 香川県の病院が、上記の不手際を発表した。 712人の赤ちゃんの半数から7割が この濃いワクチンを投与されていた。 健康被害は報告されていないが なぜ…

    続きを読む

  • 2024/04/26 7才のお姉ちゃんの使命感に圧倒された

    7才のお姉ちゃんが、4才の妹を 誘拐犯から救い出したという記事の見出しに びっくり。 さらに、その救出の仕方にびっくり。   男は、最初お姉ちゃんに声をかけていた。 そのあと妹がいなくなっていることに、姉は気付く。 お姉ちゃんは…

    続きを読む

  • 2024/04/25 子どもの無事を知ったとき親はブチ切れる

    きょう4月25日で、 多くの犠牲者を出した福知山線列車事故から 19年が過ぎた。 当時私は大阪市で暮らしていたが 事故は実家(今の自宅)の近くで起きて そこはよく自転車で通っていた場所だった。 毎年、この日は事故のことを振り返る。 &nb…

    続きを読む

  • 2024/04/24 会って話す以上に文字で伝えるのは難しい

    きょうは葬儀関連のご職業の方々に グリーフケアの授業をさせていただいた。 そのなかで、 お子さんを亡くされたご家族を担当するとき 極度に緊張する。 どんなことに気をつけたらいいのか? 尋ねられた。   それは本当に難しい仕…

    続きを読む

  • 2024/04/23 たとえ1日でも生きることができた子どもは

    昨日書いた取材のこと なぜ「小さないのち」には 流死産の人を含まないのか? 尋ねられた。   子どもを亡くした親 という立場において対等だと私は考えている。 けれども、 その同じ親でも、状況が異なりすぎる。 &nbs…

    続きを読む

  • 2024/04/22 子どもを亡くした親が暮らしやすくなるには

    きょう、NHKの取材に協力した。 私が出るのではなく、周産期の死の番組の相談で。 いろいろ尋ねられて、考えながら話したが 話ながら、自分でも、そうだよなー と思った。   番組の方向性として 誰にでも起こりうることだから …

    続きを読む

  • 2024/04/22 「本物そっくり」を注文しに行った気がする

    病気や事故で、体の一部を失った人のために 本物そっくりに作る技術の記事を見た。 エピテーゼという技術、 ほとんどの医師や看護師も知らないらしい。   病気で目を失った人の、元の目そっくりにしたり 大やけどで耳を失った人に、耳をつけたり…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.