メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/09/30 祈っていますという言葉は後ろめたかった

    昨日は、専門職の人に 専門性の限界を迎えたとき そこから先を逃げないでほしい とどまっていてほしい と書いた。   これは専門職だけの問題ではなく 私だって、そう。 いつも非力で、無力だけれど そこからでも役に立てる…

    続きを読む

  • 2023/09/29 「何も言えなくなりますね」と返ってくる

    最近の私が、特に医療従事者の皆さんに つとめて伝えるようにしていることは グリーフの個別性。   私たちのような遺族会に参加しないご遺族も 医療のお世話にはなり、 そこで患者や家族がよくしてもらって 死別後をいくぶん生きやすくし…

    続きを読む

  • 2023/09/28 私の実家は夜しか鍵をかけていなかった

    北極では 路上駐車をするとき施錠しないようにする という記事を見た。 外出するとき、家の鍵も。 クマと遭遇したとき、 逃げ込むところが何もない土地だから みんなで守り合っているそうだ。   なるほど。 泥棒よりクマの…

    続きを読む

  • 2023/09/27 意識になくても自分の意思で生きていると思う

    9月22日の日記に 長い時間、棺に顔を近づけるのは危険 二酸化炭素中毒で亡くなる人がいるそうだ と書いたことで、 「あのとき連れて行ってほしかった」 という声が届いた。 つまり、もっと長く首を突っ込んでおけばよかった と今更ながら思うわけ…

    続きを読む

  • 2023/09/26 人造人間のようになって一日過ごした

    2つめの心臓の検査の日がやってきた。 きょうの検査は、ホルター心電図というもの。 別名、24時間心電図検査といい 普通の心電図は、台に横になって短時間とるが、 検査装置をつけて家に帰り、一晩過ごし、 いろんな行動の検査をすると聞いていた。 &n…

    続きを読む

  • 2023/09/25 3才児を抱き上げられないほど力が抜け

    幼稚園の園長が、通園バスを運転し、 迎えに行った園児を、バスに乗せたまま施錠、 熱中症で命を奪ってしまう事故が起きてから 今月で1年が過ぎた。   その日の様子を含め、ご家族の心情などが お父さんの口から詳しく語られた。 &nb…

    続きを読む

  • 2023/09/24 あゆみのことを言わなくなった理由の1つ

    19日の日記に、 「これからも、 関わりの薄い人、打ち明ける必要のない人には 子どもを亡くしたことは、言わないと思う」 の理由を 思いが深いのに、浅い言い方をしたくない ことだけを書いたが 理由は、もっと、いろいろある。  …

    続きを読む

  • 2023/09/23 高速道路で車を降りるのは本当に危険

    今年3月に、東名阪道でこんな事故があった。 軽ワゴン車に、中型トラックが追突し、 停車しているところに大型トラックが突っ込み 車外にいた中型トラックの運転手が轢かれて死亡。 このとき突っ込んだ大型トラックの積み荷が 下り線にも散乱し、下り線でも追突事…

    続きを読む

  • 2023/09/22 棺の中に顔をうずめて泣いたもの

    棺の中のドライアイスで亡くなった という記事に 棺の中の人は、もう亡くなっているんだけど(?) と早とちりした。   報じているのは毎日新聞。 落ち着いて読み直して、さらにびっくり。   棺桶の、小窓を開けたそば…

    続きを読む

  • 2023/09/21 これは死別後の「後遺症」という表現

    私は、お子さんを亡くされた方とばかり出会うが ご主人を亡くされた女性にも その後が生きづらい人たちがいることは もちろん知っている。   「あなたとともに生きていく ~35歳絶望未亡人這い上がり物語~」 という本の著者・かずママ…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(1)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.