メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/09/30 天国で息子さんと会えましたか

    「つどい、とても楽しみにされていたのに、 欠席だったこと、すごく気になって」 と会員さんから連絡をもらったのに、私、 「欠席も自由だから、理由は聞かないことにしています」 とお返事していました。   でも、楽しみにされていたこと、私も…

    続きを読む

  • 2020/09/29 亡くなってからも生きつづける名前

    誰にとっても名前は大事。 生まれたときに、親が考えて考えてつけたもの。 亡くなっても、親は子どもの名前を呼び続けるが、 外からは、徐々に聞こえてこなくなってしまう・・・   そこで、「小さないのち」では、 会報をお届けする封筒の宛名を…

    続きを読む

  • 2020/09/28 防止策が「ある」と聞くのもつらい

    自殺は防げる と題した記事を見て、言い知れぬ思いがした。   防げたのに、と言っているようで、 そのように聞こえてしまい、 つらい。   その人にとって、その家族にとっては 避けようのないことであった、という事実…

    続きを読む

  • 2020/09/27 話していい相手をよく間違えた

    亡くなった子どものことを 話し出さなければよかった経験、の続き。   昨日書いたのは、 私の話は聴いて貰いにくかったけれど 別の体験者の話をよく聴いて貰えて良かった、だった。   これまでに、あゆみの話をしているのに、…

    続きを読む

  • 2020/09/26 普通の人は聴き続けられないようで

    当事者側にある個別性と、相手側にある個別性 の続き。   亡くなった子どものこと、 誰にでもは言いたくないとか、まだ言葉にできない という当事者にとっては、何も訊かれないことは 過ごしやすさであり、優しさとも感じられるだろう。 …

    続きを読む

  • 2020/09/25 当事者にも相手側にもある「個別性」

    グリーフの「個人差」の続き。   お子さん亡くされた方とお話ししていて いい人やなあ、いい人過ぎる と思うことがある。   悲しみのなかで人の優しさはよく見え 苦しみのなかでこそ、骨身に染みる ということを、おっ…

    続きを読む

  • 2020/09/24 家にいる人も外にいる人も泣いている

    グリーフは、本当に個人差が大きいなあ、 幅が広いといつも思う。   最近よく聞くのが 死別後の過ごし方のちがい。 なかでも、家で過ごすか、家の外で過ごすか。   私は、家で過ごす派だった。 人に会うとか、出かけて…

    続きを読む

  • 2020/09/23 誰もができて自分だけできない悩み

    お会いした人から、「トイレねたでわろた」 と言ってもらったので、恐れずまた書こう。   先日、スキューバ―ダイビングに向いていない と書いた理由の1つは、 どうしてもできなくて悩んでいることがあり それは、海中で用を足す事。 誰…

    続きを読む

  • 2020/09/22 立てた旗を揚げ続けるために

    こういう会の運営って、旗を立て ずっとその旗を揚げ続けることに思える。   で、旗を見つけた当事者が、旗のもとに来たとき 必ず、同じ立場の人がいて、 わかちあえたり、支え合えたり、知恵を共有できたり。   ところが、旗…

    続きを読む

  • 2020/09/21 傷ついている人を傷つける人々

    昨夏、友人や家族と訪れていたキャンプ場で 突如、行方がわからなくなった女の子のお母さんが この4連休も、同じキャンプ場でチラシを配りながら 情報提供を求めているという記事があった。   戻ってきたら奇跡ですね、と人から言われると 戻っ…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.