普通の人は聴き続けられないようで

2020/09/26

当事者側にある個別性と、相手側にある個別性

の続き。

 

亡くなった子どものこと、

誰にでもは言いたくないとか、まだ言葉にできない

という当事者にとっては、何も訊かれないことは

過ごしやすさであり、優しさとも感じられるだろう。

 

では私のように、

亡くなった子のこと、知ってほしい派にとっては

その話を、耳と心を傾けて最後まで聴いてくれたとき

優しいなあ、と実感したりする。

 

でも先日、

話しださなければよかった経験を、(また)した。

仕事おわりに食事に行き、

お子さん亡くされた人(←当会会員さんではない)がいて、

普通の人たちがいて、私、全員ビールも頼む。

 

お子さん亡くされた人が、お子さんの話をされたので、

私は、食べるのそっちのけで、聴き入った。

 

話していいんだと思って、私も話し始めたとき

一人が、そーっと、たばこのため席を離れる。

 

吸わない私にはわからないことなので、

トイレと同等と考えることとし(トイレでも離れないけどね)

そのまま話し始めたのだけど

たばこの人をきっかけに、別の人がビールお代わりを頼み

ビールをきっかけに、別の人がメニューを開き

全員で注文を増やす運びに。

 

私もそこに参加する。平然と。

そして注文が終わっても、

話しかけていたあゆみの話には、戻さなかった。

 

このとき考えた。

まず、お酒の席で大事な(子どもの)話は、

やめておいたほうがいい。

 

そして、普通に暮らす人には、

子どもを亡くした話は、1人だけのほうがいいかもしれない。

1人分聴くだけで、

たばこやビールで鎮静を図らないと、

もたなくなってしまうのかもしれない。

 

ほころびは見え隠れしたけれど

体験者の話を、ちゃんと聴いていたことの証

と考えることにした。