メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/11/30 救急車が道で出会うと一番困るだろう人

    先日の日記にも書いたが、これまでに私は、 「助けてください!」の一心で救急車を呼んだことしかなく、 いまだに、道路でサイレンの音が耳に入ると、 冷静でいられなくなる。   一昨日、こんなことがあったそうだ。 天皇陛下を乗せた車列が、皇…

    続きを読む

  • 2022/11/29 急きょインフルエンザのワクチンに行った

    オミクロン株のワクチン、来月、行く? とダンナに尋ねたら、 「それよりインフルエンザに、行こ!」 と言うから、えっ? 何年も打ったことがないのに、急に、なんで?   大流行するそうやで、と言う。 あゆみが、インフルエンザで亡くな…

    続きを読む

  • 2022/11/28 歩いた道のりを色んな言葉で表現していた

    6月から協力していた、学生の卒業研究のインタビュー きょうが最後だった。 わが子との死別後の暮らしを、 その都度、場面ごとで、 同じ概念を違う言葉で表現していたことに、 きょう、気づいた。   ズドンと落ちては、また這い上がり …

    続きを読む

  • 2022/11/27 私が1番とれたのはこのことしかない

    昨日は、よその遺族会に行ったが きょうは自分のところの遺族会だった。 自分のところは、 お子さんを亡くされた方ばかりなので 皆さんは、遺族会、という言葉を あまり使いたくないご様子ではあるが、 共通言語の正式名称で言うと、遺族会。 きょう…

    続きを読む

  • 2022/11/26 遺族会でもう会えなくなる事情いろいろ

    研修担当で、よその遺族会に行ってきた。 この日をとても楽しみに暮らされている 独居になられた高齢のご主人が、 きょうは欠席だったので、あれ? と思っていたら、 倒れられた、とのこと。 やはり心臓だ・・・ つらさに耐えているからなあ。 …

    続きを読む

  • 2022/11/25 昨年の今日と同じことが起きてまた遅刻!

    昨年のきょう起きたことが、また起きた! こんなことって、ある?   昨年11月25日の日記を読み返したら 駅で暴言吐いていた~ 駅員さんが悪いわけではないから、猛省し、 どんなことがあっても、もうしません。約束します。 と閉じて…

    続きを読む

  • 2022/11/24 ものすごく小さな親切を2つできた日

    職場に小包を送るために、郵便局に行った。 「品名」のところでペンが止まったが、 グリーフケア講座用、としておいた。   そしたら、窓口の、バイト風の女性が、 どういう物ですか?と尋ねた。 んーー、死産の赤ちゃんのための、、、 は…

    続きを読む

  • 2022/11/23 犬ってそんなに素晴らしい生き物なのね

    グリーフケアの研修でほとんど話題に挙がらないこと について先日書いたが、 ペットロスもその1つ。   ペットは家族で、わが子のような存在 とよく聞くが、 私は飼ったことがないので、よくわからないものの ご本人がたまらなくつらい、…

    続きを読む

  • 2022/11/22 ストレートに言いにくいから言葉がいくつもある

    きょうは、前に仕事を一緒にしていた人と 落語を観る会の日だった。 いろいろ抱えていても、この時間だけは、 思いっきり笑おう! と思って行く。   きょうは「死」がテーマだった。 意外なことに、落語には人の死を扱うものが結構ある。…

    続きを読む

  • 2022/11/21 鍋はなく蓋ばかり出てくる台所のフシギ

    このところ、ちょっと家庭に問題を抱えていて 気分ダダ下がりなのだけど、 「人にいいこと」したら、上がる、と知って 心がけるも、そうそう機会はなく、 気分が変わる方法として、また断捨離するぞ!と。   まだまだ残っている母の物を物色した…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(25)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.