メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/11/10 思い出の場所がまた1つ消えていく

    私が結婚式をした大阪コクサイホテルは、 結婚したあと倒産してなくなってしまい 食事に行くなど、できなかったが 結納をした伊丹第一ホテルは、 その後に名前が替わっただけでなく 来年3月で営業終了と知って、驚いた。   ここには近い…

    続きを読む

  • 2022/11/09 記憶力がよくない私が絶対に忘れない

    コロナ禍において、遺族ケアの活動を、 オンラインでするのと、対面でするのでは 何がどう違うか? という意見交換が、運営者間でよく行われる。   両者の違いは、次々と挙がるが、 中止するよりも、オンラインであっても「する」 という…

    続きを読む

  • 2022/11/08 あのつらいことはわが子と一緒に経験したこと

    あゆみのことは、どんなに辛くても どの場面のどの瞬間のことも 記憶から消さないでおこう、と思ったのには、 理由がある。   小さかったから、記憶を取捨選択してしまうと わずかになってしまうから というのも、理由の1つではあるが、…

    続きを読む

  • 2022/11/07 「脱いだくつを並べ直さないで」

    タイトルにある記事を、どういうこと?? と思って読んで、 なるほど、知らなかった。   119番して、 家に来てくれた救急隊員が、玄関に脱いだ靴を、 丁寧に並び替える家族が、 10軒に1軒くらいあるらしい。   …

    続きを読む

  • 2022/11/06 子どもの死後には話題に挙がらないこと

    遺族会運営を通して、気づいたことがある。 誰を亡くした会か? どういう年齢層の会か?によって 共通の話題があるように思うが、 その一つに、相続問題がある。   亡くなった人の遺産を、どう分けるか? この話題だけが、 子ども…

    続きを読む

  • 2022/11/05 大好きな祖母に最後は冷たくしてしまった

    小中学生の作文を読みながら 立ち止まって考えたことの続き。   おばあちゃん、おじいちゃんとの死別が 子どもにとって痛恨の極みで 生きているということは こんなにも辛いことを経験するのか・・ といった悲嘆が、ひしひしと伝わってく…

    続きを読む

  • 2022/11/04 心臓の音、聞こえるのかどうか私は知らなくて

    昨日のつづき。 小学生の作文を読んでいて 目にとまり、じっと考えた箇所がいくつかある。   その1つが、 その子がとても安心することとして お母さんの胸に顔をうずめて (ここまでは容易に想像できるが) お母さんの心臓の音を…

    続きを読む

  • 2022/11/03 どんなに回復を願った親がいたか伝わる

    「いのち」をテーマとする小中学生の作文を 今年もたくさん読んで審査している。 こういうテーマでは、 自身や家族が、重病に直面したときのことを 題材とする作品が多く含まれる。   さまざまな疾患が描かれているなかで あゆみと同じ病…

    続きを読む

  • 2022/11/02 子どもの気持ちは親にも分かりにくい

    先日、一般人との会話について書いた。 相手を一般人と言い、じゃあ自分は特別人なん? て感じだけれど、そうではなく、 ここで言う「一般人」とは、 お子さんを亡くしていない人々のこと。   おそらく私たちは、 ちょっとの会話だけで、…

    続きを読む

  • 2022/11/01 ホスピタリティをよくご存じの犬さん

    整体の先生のお宅に行くと 最初に犬さんが外まで来てくれて 私の後からお家に入る、というお出迎え。   私はマットの上に寝て 上から毛布をかけてもらうのだけれど、 きょうは、仰向けになっている私の、 マタの間で犬さん横になり …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.