メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/10/31 良いこともグリーフを生むってどういうこと?

    昨日の、グリーフの研修で思った。 「グリーフとは、喪失に対する反応」であることは 知られていることだが 次のことが、あまり知られていない。   「喪失とは、変化のことで その変化が、たとえ良いことであっても グリーフを生む」と解…

    続きを読む

  • 2022/10/30 ゆっくりコントロールする力を奪われたり!

    ダンナとほとんど会話がないどころか 顔を合わせることが、あんまりない、と書いたが 互いに、まあ無事とわかっているからだった。 ところが! きょう研修を受けていて、 うわ、うちのダンナ、ヤバイかも と思う。   解説に、 …

    続きを読む

  • 2022/10/29 一般人との会話の着地点はどこだろ

    一昨日書いたこと、改めて、やっぱり、ムズカシイ。 一般に、家族の悩みを打ち明けたとき、 その人のことを知っていたら、 「そう見えないけど」と返し、 その人のことを知らなければ、 「どこもそうよ」と返すのは、 相手の気持ちを気遣って、のように思え…

    続きを読む

  • 2022/10/28 会話がないだけでなく姿をあまり見ない

    また夫婦別階で、あまり顔を見ない生活に戻り、 わざわざ話しかけるように 「花壇に転がってしもた~」と 一昨日、言いに行った。   案の定、 「ふーん 気つけや」 とだけ返ってきた。   一昨日、車で来る来客…

    続きを読む

  • 2022/10/27 あんたの子は生きてるじゃん!と思ったー

    「人の振り見てわが振り直す」をしていると 昨日書いたが、 最近、つくづく思うことがある。   言葉の伝わり方は、さまざまにあって できれば、できるだけ、 いい言葉を使いたい、ということ。   たとえば 夫の…

    続きを読む

  • 2022/10/26 これまで無理にご飯食べさせてた気がする

    お子さんを亡くされたお母さんから ある専門職(医療職や心理職ではない)の方が 絵本をくださった、という話を聴いた。   その絵本、 テキトーに買ったものではないことが、 私にはすぐにわかった。 「忘れられないおくりもの」といえば…

    続きを読む

  • 2022/10/25 「お金じゃない」と思って仕事している人

    きょうも整体に行った。 先生は、先々月に、交通事故に遭われ 仕事をほとんど入れておられなかったことを 初回、私は知らずに電話をしていた。   弱弱しい声を絞り出すように、 困り果てている旨、留守番電話に入れておいたら、 そんなご…

    続きを読む

  • 2022/10/24 抱えているけれど解消しようと思っておらず

    あの朝、突如として動けなくなったことから 整体に通うようになったが やはり、じっとしたまま施術を受けていると お仕事はされてるんですか? という話になる。   仕事は、大したことないが、 まあ話しておくほうがいいから、話すと、 …

    続きを読む

  • 2022/10/23 ダンナがずっと続けていたしょーもない事

    ダンナが、忙し、忙し、と言っていたのに 「ちょっと出てくるわ」と出て行って、 すぐ戻ってきた。 「忘れ物?」と尋ねたほど、すぐに。   何か買ってきたん?と聞いたら 「うん」と言うので 何を?   え!宝く…

    続きを読む

  • 2022/10/22 亡くなっても子どもと繋がっていたいから

    不思議なことの記事を見た。 双子の出産に、2人の助産師が立ち会っていて、 分娩台の母親に尋ねた。 「名前は決まっているの?」   名前を呼んで取り上げてあげよう ということだろう。 母親は、2人の子どもの名前を言った。 す…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(25)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.