メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/10/11 きょうは神がうちに来て救ってくれた

    夫婦別寝ほど快適なものはない、と 階まで分けて暮らしてきたが 今回だけは不便を感じた。   LINEをほとんど見ないダンナに、LINEして いつまで経っても既読にならないので、 電話しようかと思ったが 来てもらったところで …

    続きを読む

  • 2022/10/10 立つことも横になることもできない

    早朝、トイレに行こうと思ったら 行けなくなっていた。 起き上がるとき、あれ?と思い 立ち上がると、崩れた。   ベッドの、木のところにつかまり、 ココは違うと思って 扉につかまり変えて そのまま。   …

    続きを読む

  • 2022/10/09 つらい中つらさに耐えたことの1つがPTA

    あゆみが亡くなったあと、とてもいやだったことの 上位にあるのが、私はPTAだった。 成り手がなく、昼夜、何人もの人が家に説得に来て 説得に勝てるだけの気力もなく、 引き受けた役が うまくいくわけがない。   お子さん亡くされたあ…

    続きを読む

  • 2022/10/08 亡くなってもずっと一緒にいられると思った

    きょうは終日、研修を受けていて、その中で エンバーミングの話題が出た。 グリーフ関連の研修を受ける人の中でも 「知らない」という人が少なくなかったのは、意外。   簡単に言えば、遺体の保存処置のことで 母のとき、してもらった。 …

    続きを読む

  • 2022/10/07 ご家族が言うことに意味がある言葉

    キックボードで家を出て そのままとなっていた小学1年生の女の子が 2週間後、川の中から見つかったことに 多くの人が落胆したと思う。 無事に発見されることだけ願っていただろう。   そんな中、 ご家族がコメントを出された と…

    続きを読む

  • 2022/10/06 自ら深める子どもの「自責感」は独特

    きょうだいを亡くした子どもの、自責について考えている。 親が自責するように、子どもも自責し、 ところが、大人と同様ではないところが難しい。   親がよく、自分のせい、と言うが 大人である親は、直接の原因は、病気と理解し そのうえで、自…

    続きを読む

  • 2022/10/05 この世は不公平だ!とまた思った

    中途障がいで、特に年を取ってからの障がいは 本当に大変と思う。 難病のため、突然目が見えなくなった知人の 白い杖の扱い、見ていてヒヤヒヤした。 肝心なところに当たっていないし、探れていない。 ほぼ持っているだけ。   持っている…

    続きを読む

  • 2022/10/04 生きたくないと、死にたいは、近くない

    よその遺族会の代表に会った。 出会いは20年近く前で、親しくしてきたが、 「コロナ」のため、会うのは久しぶり。   用があって、頼んだのは別の人だが、 道が分からなくなった、と電話があり、 私が駅まで迎えに行くことにした。 &n…

    続きを読む

  • 2022/10/03 生きている間にもっと理解できれば良かった

    昨日書いた、母が「同窓会」で爆笑させた話、 私は仕事のため付き添えなかったので 母の元同僚からかかってきた電話で知った。 母は教員だった。 「石丸先生、みんなを笑わせてくれたのよ、 平気で面白いこと言うから、大爆笑」って。   …

    続きを読む

  • 2022/10/02 少しおかしなことを言ってるとき理由がある

    前に一緒に仕事をしていた人と ときどき落語の寄席に行く。 ずっと以前だと考えられなかったことだが これが、今では、かなりリフレッシュさせてくれる。   落語は、本題に入る前に、前置きのおしゃべりがあり これも面白い。 落語家さん…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.