メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/01/31 相変わらず説明をちゃんと読まない

    1人しかいない幼ななじみ、誕生日は12月だったのに ようやくランチに誘えた。   ずっと前に、人に連れて行ってもらった とても雰囲気の良かったレストランがあるので 今度は自分が予約をしようと、サイトを見ていると 「法事でのご利用は固く…

    続きを読む

  • 2020/01/30 善意より悪意のほうが勝るようになっては

    おなかに赤ちゃんがいます、と書いてある、 マタニティーマークのキーフォルダーを、もらっても、 付けないようにしている妊婦さんが増えてきている というニュースを見た。   その理由にびっくり。 付けていたら、危険な目にあうことがあるのだ…

    続きを読む

  • 2020/01/29 ドラマにツッコミ「それはない」

    泣いている人だけが辛いとは限らない。 笑っているから辛くないとは限らない。 と前回書いたが、 きょう、録画しておいた番組(臨場)を見ていて 1か所、おかしいと思った。   犯罪に巻き込まれ、娘を亡くした夫婦。 犯人が墓参りを希望…

    続きを読む

  • 2020/01/28 なぜ遺族会で落語会だったのか

    遺族は、笑う気になれない、だけでなく 笑ってはいけないような、縛りもあると思う。 自責が強い遺族ほど。 子どもの遺族は、大抵その部類。   それでも、暮らしていると、いろんなことがあって、 ふと、笑ったなら、 笑えるんだあ、とち…

    続きを読む

  • 2020/01/27 きょうだけ一緒に楽しもうの日

    昨日の寄席は、1つ目の演目が面白かった。 (最初に出るのは、下っ端のようなのだが)   話の内容は、 侍に斬られて、上下、真っ二つに分かれた町人、 死んでしまったりはしない。本人も、そう驚いていない。 歩けないことに気付き、「足!足!…

    続きを読む

  • 2020/01/26 美味しいものを食べるように笑う

    落語を聴きに行くようになったきっかけは、 当会のご遺族の一人が行くようになったからで、 その人にはなかなか誘ってもらえず、別ルートから。 と先日書いたが、理由はもう1つある。   あゆみが亡くなった当時に、行っていた遺族会で ←今はない …

    続きを読む

  • 2020/01/25 注意書きが目に入ってこない

    「今年の抱負は、月に1回寄席に行くこと」 と宣言したばかりなのに、 大遅刻するところだった。 上演が土日の場合、開演時間が繰り上がる、と知らず メールをもらい、猛ダッシュで転がり込む。 血相変えて「笑い」に行くって、へんだと自分でも思う。 &n…

    続きを読む

  • 2020/01/24 95才で孤独な一人暮らし

    姑の親友を訪ねた日 の続きの続き。   弾む声で、「これ見て」と手渡された年賀状に 私は、てっきり、娘さんからだ!と思った。   だれ?この人・・・   「近所じゃない?姪なの」 という女性の住所は、私…

    続きを読む

  • 2020/01/23 95才で体が不自由な一人暮らし

    姑の親友を訪ねた日 の続き。   十三で、昔から人気のケーキ屋さん「ホルン」で いちごショートを買ってから、おばさんを訪ねた。   インターフォンを押しても、出てこない。 もしや・・・ と胸騒ぎがしたとき 「どなた~」…

    続きを読む

  • 2020/01/22 おせっかいな近所の「おばはん」

    一昨日、 近所のおばはんでも言えるようなことばかり いらん と書いた続き。   「おばはん」呼ばわりした人は、実在し、姑の親友だ。 ダンナを小さい頃から可愛がっていた延長線上で 私や、あゆみも吸いとられていき、 母乳の出が悪いか…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.