メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2019/09/30 年を取ってから大怪我をすると本当に大変

    退院から2回目の検診に行った。 この頃リハビリが厳しくなってきて、毎日腕が痛いのだけれど 「うんうん。順調順調。がんばって!」と言われて、終わった。 たくさん待って、3分で終わり、病棟に上がってみた。   仲良くしていたお隣さんが、すごく良…

    続きを読む

  • 2019/09/29 喪失体験とは語られるほどに語るもの

    グリーフケアの講演にお招きいただき もち時間が短かったことから、解説はほとんどすっ飛ばし 訪問診療に従事する方が多いようだったので 母の介護~看取りのことを中心にお話しした。   そのあと担当が替わり、グループワークとなった。 講演内…

    続きを読む

  • 2019/09/27 手を抜いたら仕事のやり甲斐ないと思う

    今頃また入院中のことだけど 前回「仕事の手抜き」のことを書いたので、思い出した。 病棟の掃除の人が、もうちょっと気をつけてくれたら と思うことが色々あった。   例えば、トイレのゴミ箱。 手を洗う横に、細長いゴミ箱があった。 縦…

    続きを読む

  • 2019/09/26 姑息な仕事の手の抜き方

    きょうはリハビリの先生に「がんばってる」と褒められて 喜んで起き上がった途端、叱られた。 バッと左手を着いたから。   良くなってきている今頃が、危ないそうだ。 悪いほうの手を着いたり、物を持ち上げたりして、再断裂。 おーこわ。二度と…

    続きを読む

  • 2019/09/25 否定していなくても否定された気持ちになる

    当会が禁止していることは、ただ1つですよね? それは、否定をすること。 という話を、先日も会の勉強会のなかで話題にした。   ところが、明確にその行為に及んでいなくても 人がつらい思いをすることがある。   その場にい…

    続きを読む

  • 2019/09/23 レイと0と霊のはなし

    長く入院したぶん、仕事と予定がぎゅーぎゅー詰めで 退院しても家族とご飯を食べることがなかなかできず きょう、やっと晩御飯を食べに、近所のカレー屋に行った。   店にはインド人しかいなくて、日本語が上手でおもしろい。 言うこと通じるし、言って…

    続きを読む

  • 2019/09/22 すでに年を取っている自覚

    「小さい子どもの場合、特に、亡くなったあと親は自分のせいと考える。 なぜなら、子ども自身は何1つ悪いことをしていないから」 きょうまたこの言葉を、ご本人から聞いた。 だから私も、その都度 謝ったり償ったりしようと思うようになった。   些細…

    続きを読む

  • 2019/09/19 年は取りたくないもんだ

    年は取りたくないね、という言葉、よく耳にするが、 最近、ずっと、このことばかり考えてしまう。   先月は整形外科病棟に入院して、お年寄りの大変さばかり目の当たりにし 退院したら収まるか、と思ったら、退院しても収まらない。 昨日は、会議に出て…

    続きを読む

  • 2019/09/16 確かに、子も親を失っている

    私は、子どもを亡くした親とばかり出会っているが 一人の人が言った言葉に、私はこれまで 「子どもを失った親」とだけ見ていたことに気付く。 「子どもも親を失ったんです」 はっとした。 だから親は、行ってやらなければ、と思う。 これはごく自然な思考。…

    続きを読む

  • 2019/09/15 刺さったままの言葉とは

    抜くこともできず、刺さったままになっている言葉を 最初に聞いたのは、この会を創ってすぐのことだった。 あゆみと同じ病気に倒れた子どもたちの親の話を 記録をとりながら聞いていた時期、 同様のことを何人も言っていた。   病気を発症する前…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.