メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/06/30 まさかのトイレ立てこもり

    きょうは1時間目から授業だったので 朝、ばたばた飛び出して行って、 ずっと時間が詰まっていて、 帰りに、駅のトイレで、すっきりした~   と思いきや、 水が、水が、水が流れない!   手を「かざす」スイッチしかな…

    続きを読む

  • 2020/06/29 私だけが「いい言葉だ」と思っていた

    「あゆみちゃんに、かわいそうと書いたらいけないんですか?」 と、小学生が先生に疑問を呈していた件、 私は、あゆみのこと「かわいそう」と書いていいし 何でも思うとおり書いてくれたらいい と思ったのだけれど、考えてみたら 「可哀そうな子と言われたくない」…

    続きを読む

  • 2020/06/28 失礼な涙とはどんな涙だろう

    重い障がいをもつ子を前に、 (つい、あゆみと重ねてしまい) 涙して、即刻クビになったことを昨日書いた。   今の活動(小さないのち)で、体験者の話に涙する人は 日常的に存在する。 そのことを、 共通体験者同士であっても、そうでな…

    続きを読む

  • 2020/06/28 みじめな私をずっと気にとめてくれた人

    私は、子どもを亡くしたから、子どもを亡くした人の会 を運営していて、このことは 自然であり、理にかなっており、向いていると思っている。   そんな私も、あゆみを亡くした直後には ぜんぜん違うことに意識を向けていた。 病気や障がいをもっ…

    続きを読む

  • 2020/06/26 互いに沈黙をおそれず

    こんなふうに聴きたい(聴いてほしい)について、 昨日、鷲田清一氏の「弱さのちから」から引用した続き の文章が、的確に指摘してくれている。 ーーーーーーーーーーーーー そういうかたちのなさに焦がれて、あるいは 話が途切れたあとの沈黙が切迫したように感じ…

    続きを読む

  • 2020/06/25 つらい話を初めて順序だてて話すとき

    昨日紹介した「弱さのちから」という本に 初めて「つどい」に来られた方が、語る姿 を示しているような箇所がある。 ・・・・・・・・・・・・・・ 本当に苦しいことについては、ひとは話しにくいものだ。 話したくないものだ。 忘れてしまいたいということ…

    続きを読む

  • 2020/06/24 「弱さのちから」とは

    一昨日、子どもを亡くした親同士を象徴する言葉として 「弱さのちから」と書いたが、この言葉 14日に紹介した、岩田泰夫氏の「セルフヘルプグループへの招待」 では、「弱さが絆になる」と書かれている。   この本にあるのは、遺族に限ったことではな…

    続きを読む

  • 2020/06/23 避けられた子どもの死なんてほとんどない

    親が運転する車が、わが子を轢いてしまう痛ましい事故 よく報じられている。 このことがあると、必ず、 ネットに、ばーっと書かれる。   なんで~~した(先に降ろした・乗せておかなかった) 親の不注意でしかない 避けられたこと …

    続きを読む

  • 2020/06/22 あの頃の自分がもっとも気高く思える

    「つどい」で聴いた話は、外で話さない。 このことも、互いに守っているので、内容は書けないが、 ちょっとだけ触れさせてもらおう。   初めての経験として、全員マスク着用で行った。 表情が、少し見えにくい。 声も、少し聞き取りにくい。 …

    続きを読む

  • 2020/06/21 それでもまた来てくれた

    「コロナ」がおとなしくしていることで、 東京のつどいが無事にできた。 会場に向かいながら、あの日のことを思い返した。 前回のつどいが、つらい終わり方になったこと。 私の未熟さで。   つどいでは、1つだけ禁止事項を設けていて、 …

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.