メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/05/31 病気になるはずがないと思いこんでいるから

    小学校で、6年生の女児たちの内科健診を 上半身裸で行ったことが問題になっている。 男性医師が担当したということも含めて。   怒っている子や、泣いた子もいるらしく さらに意外だったのは 母親たちの反応。 「6年生にその対応は許せ…

    続きを読む

  • 2024/05/30 生きることが苦しさの始まりになるとき

    夫が戦死したドラマの続き。 きょう見ながら、ふと思った。 戦死の知らせが届いても、 のちに帰って来た人って、いるのだろうか? 多人数のことだから、間違いはあったような気がする。   そう思って見ていたら 本当に帰還してきたような…

    続きを読む

  • 2024/05/29 大切な人の死を知らされたい(?)理由

    26日の日記で、朝のドラマのことを書き 夫たちは(戦地から)帰って来れるのだろうか? で終わっていた。   兄が先に戦死し、 主人公の夫も戦死した。 ところが! 主人公の夫の戦死の知らせは、 父親が受け取って、その紙を隠し…

    続きを読む

  • 2024/05/28 目が見えるようになると困ることがある

    少し前に、ちょっと驚きの記事を見た。 「みなさんは、次のどちらを選びますか?」 と始まる。 聴力は失うけれど視力はある 視力は失うけれど聴力はある   んー、避けようのないことなら、私は前者だな。 目が見えないほうが、危険回避が…

    続きを読む

  • 2024/05/27 「ストレス」というか「ずっと悲しい」

    先月、私が罹った「コロナ」がダンナに移り、 私とは比較にならないほど、ダンナの症状はきつく 一向によくなっていかなかった。   私は内科に1回行っただけだったが ダンナは何回行っても、ひどくなる一方で それでも「コロナの後遺症はこんな…

    続きを読む

  • 2024/05/26 静かに見送った人ばかりではなかった

    NHKの、朝の連続テレビ小説「虎に翼」で 第二次世界大戦が激しさを増していき 主人公の兄が出征となったとき、 通常の光景ではなくて、涙を誘った。   通常は、直立して敬礼などし、万歳で送り出す というものではないだろうか。 この…

    続きを読む

  • 2024/05/25 へその緒は遺骨と同じくらいに大事

    きっと家の中のどこかにある しげちゃん(祖母の3番目の子)のへその緒を 探し始めた。   まずは父の部屋から。 そしたら、書きかけの遺言書が何通も出てきて 完成させるまでに亡くなっているではないの。 練習に費やしすぎやって。 …

    続きを読む

  • 2024/05/24 「しげちゃん」が生まれて生きた証が

    「しげちゃん」のつづき。 叔父に、しげちゃん(亡くなった兄)のこと 聞いてみた。 予想どおりで、叔父は、しげちゃんのこと 一切知らされていなかった・・・   「タンスの引き出しに、へその緒があったけど」 と言うので驚いた。 …

    続きを読む

  • 2024/05/23 「しげちゃん」のお骨が見つからない

    墓終い、しよう、しないと、、、と思いながら なかなか行動に移せずにいる。 私がこの生まれた家に残ったが、最後なので、 大事な役割。   祖父母のお骨は、お墓にあって、 両親のお骨は、まだ家にあって、 この4人が永久に安らげるとこ…

    続きを読む

  • 2024/05/22 亡き子を追い求めて産んだ子だったのかも

    生まれてこなかった子のことも 思い続けるのが、母親なのだなあと 昨日書いたが、おばあちゃんのこと思い出した。   私が育った家に、仏壇があって、 なんで小さい男の子の写真が飾ってあるのかな と思っていた。 「この子はだれ?」とお…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.