メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2008/11/29 花火を見るたび

    私は、花火がちょっとニガテで あの、夜空に咲く一瞬の華々しさに、はかなさや、切なさを覚え あゆみが亡くなって以来、見物に行かなくなってしまった。 きょう、かねてより願っていた人から 「花火」に重ねて、とても心に染みる言葉をいただいた。 その人は、生体肝移植の「神の手」といわれる…

    続きを読む

  • 2008/11/24 赤ちゃんのチエ

    ゴリラの子どもが出てくるコマーシャルがあって、 こういうのいてたら、かわいいかなあ、 とダンナに言ったら、 大きくならんかったらいいけどな、お風呂も入れたるし、一緒に寝るし。 と、まんざらでもない。 大きくなったら? 野性はあるから、こわいやんか。目でも突かれたりしたら。 とい…

    続きを読む

  • 2008/11/20 心のいのち

    年に1回、西宮市にある女子高の授業を担当しに行く。 ここは高校では珍しく、医療コースがある。 その1年生というと、どれくらい医療に近いのか、遠いのか、 ちょっと見当がつかないのだけれど、 中学校じゃないのだから、一応、医療者のタマゴと考えてお話をする。 患者やその家族は、何にど…

    続きを読む

  • 2008/11/18 いくつになっても現役教師

    私はいくつになっても、母親に頭が上がらない。 先日、ファックスしてくれと頼まれ、ちらっと内容を見ると その昔、担任をした児童の同窓会出席の返事だった。 母は長年小学校の教師をしていた。(私とちがって出身校は国立…) おぼつかないのは足元だけではなくなっているのに、行く気になって…

    続きを読む

  • 2008/11/13 10年待っていた通知

    毎年、いくつかの大学の医学部の授業で 将来お医者さんになる学生に、 患者や家族の気持ちを話している。 とてもよく聴いてくれて、 とてもいいレポートを出してくれたりする。 感性が豊かで、考えが柔軟な学生は予想以上に多い。 また、年々女子の割合が多くなっているようで、頼もしい。 い…

    続きを読む

  • 2008/11/09 上を向いて歩こう

    前を向いて歩こう という歌があるらしい。 たまたま番組で歌っているのを見て、思わず口ずさんだ。 「前を向いて歩こう 涙がこぼれてもいいじゃない・・・」 ふーん。そうかー。 スタジオの人たちは絶賛していた。 そして次の日。 前をむーいて あーるこーーお 涙が こぼれーてもいーじゃ…

    続きを読む

  • 2008/11/08 笑いのつぼをさぐる

    この前ここで、 夫を失うと未亡人といい、妻を失うとやもめといい、親を失うと孤児というが、 子を失っても何ともいわない。と書いたが。 「未亡人」という言葉は差別用語なのだそう。 アルフォンス・デーケンさんが言っておられた。 NHKの収録で、この言葉を使ったら撮り直しになったそう。…

    続きを読む

  • 2008/11/05 「二千円お返しします」

    数ヶ月前、ある小学校の父兄会で講演させていただき、 著書の販売が許可されたので、置かせてもらった。 先生が販売してくれると言ってくださったのに、 注文の数が100冊以上と多かったため、手を煩わせては、と思い 本に振込用紙を挟んでおきますので、お金受け取ってもらわなくて大丈夫です…

    続きを読む

  • 2008/11/01 医療スタッフはもうひとつの遺族

    会報の印刷がうまくいかなくて、きょうは参ったー。 今月号は文字がとっても薄いです… ゴメンナサイ。 原稿仕上げて、コピー用紙を買って、公立の会館の印刷機を借りて刷る。 え〜 いつもさかしたさんがやってるのっ!ってよく言われるけど、 やってるよ。前にやってくれていた会員さんが、ず…

    続きを読む

  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.