メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2016/04/29 生きていてくれた

    がんで入院していたとき 抗がん剤をしている人は、みんな、バンダナや帽子で 毛のない頭を覆っていた。 そんな病棟で、一人だけ、平気でハゲ頭のまま過ごす人がいた。 いさぎよいじゃない。 すぐ仲良くなった。 私よりも若く、私よりずっと病状の良くない女性だった。 なのに、あっけらかんと…

    続きを読む

  • 2016/04/29 ご近所づきあいが必要になるとき

    テレビで、ゆとり教育世代を揶揄していた。 上司が親睦を考えて、飲みに行こう、と誘うと 「それって強制っすか?」と尋ねるのだと。 個を重視することから、勤務外までプライベートな時間を削ることに 抵抗を感じるのだという。 ふう。と思ってから、きょうも町会費を集めに回った。 新築の家…

    続きを読む

  • 2016/04/26 称賛を得たいとは

    自分の心のケアのために 森林と、清流と、できれば滝もあるところへ出かける と書いたが もっとたまーに行くのは、カウンセリング。 私のカウンセラーは、心理士さんではなく作家さん。 「小さないのち」のほかに、いくつ活動を引き受けているだろう… 小さないのちは、何があっても、やめない…

    続きを読む

  • 2016/04/24 とっさにとるといい「つぶやき」ポーズ

    気分を良くしようと思うとき 自然の中に身を置くことにしている。 きょうも、森林・川・滝の三拍子そろっている某所へ。 近くに温泉施設まであり、 ひとっ風呂あびることに。 なんと大浴場は、私一人。貸し切り状態だった。 すっかりいい気分になって出てきたら ロビーに、怒り声が響いていた…

    続きを読む

  • 2016/04/22 かけがえのない同級生

    昨日、「亡き子の友人」について書いたが、 子どもを亡くした親が言うことで 賛否が両極端に分かれることが、いくつかある。 その一つが、同い年の子の弔問。 お通夜、告別式、その後のお参りで 亡くなった子と同い年の子が訪れることを 「何より嬉しかった」と語る人と、 その真逆のことを語…

    続きを読む

  • 2016/04/21 亡き子の友人のために

    死別の悲しみを、ずっともっている という話が出た。 私の授業では、そういう話をしてくれる人がいる。 若い女性だから、お父さんかお母さんをまず連想するが 同級生だった。 力になれなかったと、強く自責する人は、 ほんとうに優しい。 さらに胸を打ったのは 亡くなった女の子の、お母さん…

    続きを読む

  • 2016/04/18 いきなり「オボウサンデス」

    地下鉄のプラットホームに、 小さくたたんだ自転車が置かれていた。 うわ、ちっちゃ!と思い、じろじろそれを見ていたら 持ち主の外人さんが、近寄って来た。 外人 コレ ヨンデクダサイ 私  ????? 外人 タマシイ ノ コト デス 私  え あの えっと 外人 オボウサン デス …

    続きを読む

  • 2016/04/18 40才若返る

    また歯がとれた。 詰め物が、というより くっつけている歯が、すぐとれる。 10分で直してもらえるのだけれど こうしょっちゅうとれると いやになってくる。 ずっと担当だった男の先生が 急に辞めて、女の先生にかわってから 何度も繰り返している。 あの男の先生は、無口だけど、上手で良…

    続きを読む

  • 2016/04/16 きょうから二代目組長だ

    母は生前、毎日忙しそうに暮らしている私を気にかけて 自分が元気なうちにと、町内会の「組長」をやってくれた。 組長とは、たくさんある班の元締めみたいなもので めったに回ってくる役ではないのだけれど、 もし抽選で私が当たったら、そりゃ大変だろうと 自らかって出てくれていたのだ。認知…

    続きを読む

  • 2016/04/15 いろんなものを手放してしまった

    熊本で大きな地震があって 潰れた家、燃えている家、野宿している人々の姿が、画面に映し出され 本当にお気の毒。 阪神淡路の震災を思い出した。 当時住んでいた大阪の自宅も大きく揺れて 柱がメキメキ音を立てたので 家が折れて崩れ落ちると思った。 私はダイキの上に被いかぶさり、 ダンナ…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.