メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2009/05/27 せめて、毎回座って行ってほしい。

    そんな思いをしてまで、どこに、何をしに行くのだろう? なんて書き方で、前回終わらせてしまったけれど、 あれほどまでの思いをして、電車で通う所といえば、、、 あっ!病院かもしれない!! そう思ってから、例の女性のこと (携帯の電源を入れている人が車内にいると具合が悪くなるらしい)…

    続きを読む

  • 2009/05/24 病名はなくてもあれはやっぱり病気だと思う。

    先日の、マスクでぼろ儲けのお店は、その次の日、 「本日に限り1,000円!」と売り出していて 完売したそうです・・・ 前日1,200円だったのだから、確かに値下げではありますが。 で、薬局だと思ったのは私の早とちりで、 お菓子屋さんなのだそうです。安売りしている大型店の。 でも…

    続きを読む

  • 2009/05/22 トイレットペーパー騒動を思い起こしたマスク

    私が通う大学は、兵庫県西宮市にあり、 ダイキが通う高校は、兵庫県尼崎市にあるので 両市とも月曜日から学校が閉鎖している。 「おつかい行く〜」とか、普段あり得ないことを叫んでいるけれど、 高校生なので、ずっと閉じ込めている。 そして、マスクがない! どこへ行っても、品切れ。 月曜…

    続きを読む

  • 2009/05/19 おまけに自転車も盗まれて。

    千葉大学で保育学会があり、その帰りの新幹線。 私はいつも一人だし、節約して、自由席に乗る。 くたくたで、新大阪まで寝るぞ〜と、張り切っていた。 ところが! 前の座席は、三人掛けのシートを対面式にし、 子ども連れが2組いるらしい。 はしゃいでいるかと思うと、けんかが始まり、これが…

    続きを読む

  • 2009/05/13 姑にとってのあゆみの死

    結婚してすぐに気づいたのは、 夫は、母親にはぜったいに口答えをしないということ。 しかも、何ごとにおいても「うんうん、そうそう」と うなずきながら肯定するものだから、 笑ってしまうほどに、みごとだと思った。 夫は、9歳のとき、突然父親を失った。 人間ドックに入院したところ、肝硬…

    続きを読む

  • 2009/05/11 「お母さんごめんなさい」までの、長かったこと。

    (姑とのやりとりのつづき) 「ひろこさん、あんた、それ、どういうことか、わかって言ってるの!」 「???どういうことって・・・  仏壇はあゆみに似合わないっていう・・・」 このやりとりから、私はどんどん追い込まれていき、 自分の言ったことは、亡くなった義父や、坂下家のご先祖様の…

    続きを読む

  • 2009/05/07 姑あっぱれ86歳!

    連休中、姑の誕生日会があった。 プレゼントは、迷った末に帽子にした。 おしゃれで(私には似合わないような)可愛い感じのもの。 日傘はもう使えないと思ったから・・・ 姑は、急に腰がかがんだため、両手で買い物用のバギーを押している。 86歳になった。 嫁・姑の確執は、最初からあって…

    続きを読む

  • 2009/05/05 新型インフルエンザもこわいですが・・

    私って、こんなに心配性だったかなあ。 といっても、小さい子と、その親にだけ。 向こうのほうで、片手に赤ちゃん、片手にベビーカーを抱え、電車に乗りこむお母さん。 あ〜 赤ちゃん落とさないかな・・・ ぎぇっ! 後ろからちっちゃいお兄ちゃんが続いて乗ろうとしてる。 お兄ちゃん、ちゃん…

    続きを読む

  • 2009/05/02 私にとって、支えと糧は、別もの

    今年もグリーフケアについて学ぶ連続講座に行っている。 きょうは、グリーフケアとスピリチュアルケアについての講義だった。 図が出てきて、「わたし」を中心に置き、ぐるりを8つの項目が取り囲んでいる。 「わたし」は、何によって支えられているか?と、講師は受講者に問いかけた。 …

    続きを読む

  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(1)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.