メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2015/09/29 ママとおかあさんを生きる

    小さないのちを創ったときから会員さんのお母さんから 仕事で大阪に行くという連絡があったので 会いに行くことに。 出会った当時は、子どもが亡くなって、一番弱っていたころ。 どういう声の人なのか、わからなかった。 ほとんど話さないから。 その後、離婚、再婚、出産、離婚、と垣間見てき…

    続きを読む

  • 2015/09/29 患者にも家族にも遺族にもやさしい病院

    大学病院の小児科に、遺族会を作る動きが 少し活発になってきている。 今月は、関東にある医学部・看護学部のある大学に行き 来月は、関西にある大学病院に行って 遺族会立ち上げのための研修を担当する。 これをサポートグループという。 私がしてきた「小さないのち」は、セルフヘルプグルー…

    続きを読む

  • 2015/09/28 感激して興奮した

    「小さないのち」の会員さんのお宅にはよく訪問するが 泊めていただくことは、ごくまれであって 今回、初めて お子さんが使われていたベッドで泊めてもらった。 お子さんというのは、もちろん、病気で亡くなったお子さん。 木調の、小ぶりなベッドで、 一見、普通のジュニアサイズ、という感じ…

    続きを読む

  • 2015/09/22 2010年に埋没していた

    かぜひいて、クリニック行って薬もらっても なかなか治らなくて、参っていたが 徹夜したら、なんだか治ってきたみたい。 徹夜なんかしたら、もっとえらいことになる、と思ったが 明日は、朝早い新幹線。 どうしても、時間が足りなくなってしまった。 2010年に発行された共著が 改定される…

    続きを読む

  • 2015/09/17 警察官あらわる

    自転車の、盗難届を取り下げに行ったときのことを ダンナが興奮気味に話す。 さいしょ、交番に何人もおまわりさんいてたのに けんか よっぱらい ひったくり と、立て続けに通報があり 次々と出動していったさまを 「ほんま大変やで、あの仕事も」 と同情的に言うのだが そんなら、自転車の…

    続きを読む

  • 2015/09/15 おお恥ずかしい

    自転車が無事帰宅。 盗まれただなんて、人聞きの悪い。 なくなってしまったのは、ほかでもないダンナの仕業だった。 昨日、「なんでガレージ開けたまま出かけたん」と私に言った人物だ。 ダンナ、いつも行く整骨院に、きょうも行き ここの駐輪所に、あったらいいのになあ。あるわけもないけど …

    続きを読む

  • 2015/09/15 むしゃくしゃしながら書いた

    台風の被害で避難所生活されている方たちの 留守宅への空き巣が相次いでいるというニュースに 信じられない思いがしたきょう、 買い物に出かけるとき、車庫のゲートを開けたまま出て 30分ほどして戻ってきたら あれ?あれれ? ダンナ愛用の自転車がない! えー信じられない・・・ なんで開…

    続きを読む

  • 2015/09/11 全員助けられますように

    ときどき訪ねてくれる保険の人から びっくりする話を聞いた。 私、何才まで生きるかなあ?(そしたら保険も選びやすいし) でも、寿命って運なんかにも左右されるしね とか話したら、彼女のお客さんで くも膜下出血で、1年以上意識不明のままだったのに つい先日、突然目を覚まし 今は、自営…

    続きを読む

  • 2015/09/11 誰も知らないいい子

    母と父の、喪主を務めてから 跡取りとは、こんなに大変なのかと思いながら 相次いで一周忌を終えた。 途中、言っても仕方のない後悔ばかり押し寄せ さらには、ひねくれた性格が何度も顔をのぞかせ そういう時こそ、日記を書けばいいのだろうけど いつも読みに行っている、同じように子どもを亡…

    続きを読む

  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(30)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.