メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/09/30 ちょっと忘れても罪悪感をもたなくなる

    「海のはじまり」というドラマ さいしょの頃は見ていた。 大学生同士のカップルが、 彼女の希望で、中絶して別れた。が、 彼女は一人で出産して育てていた。 ところが、がんで亡くなってしまう。 彼女の死と子どもの存在を知った彼には 彼女がいるが…

    続きを読む

  • 2024/09/29 小さいほど命が軽いようでやるせない

    お子さん亡くされたお母さんと、 嫌なこととか言われたことある? の話になって ダンナが言われたこと思い出した。   あゆみが亡くなった年は、 ダンナが厄年だったらしく 私はそのことに気付いていなかった。 亡くなったあと、 …

    続きを読む

  • 2024/09/28 回復の道は人それぞれにある

    きょうは、「つどい」で聴いたお話しでも 「つどい」の後に会ったかたから聴いたお話しでも お子さん亡くされたあと 拠り所にされたのが、演奏。   聴いていて、意味はわかる。 なぜ没頭できるかも、わかる。   おそら…

    続きを読む

  • 2024/09/27 子どもは自分でご飯が食べられない

    兵庫県知事の公務がきょうで終わった。 庁舎を出て行くとき、よく目にするのが 多くの職員が並んでお別れし 花束を渡す感動的なシーン。 そういうの、一切なかった。 さみしい最終日。   知事の口からは、 頑張ってきたことが強調…

    続きを読む

  • 2024/09/26 家族は職場での辛さはよくわからない

    全国ニュースにもなっていた 兵庫県知事の問題、きょうの会見で 知事は、やめる(失職)の意向を表明した。 やっと。   メンタル強いなあ、と思っていた。 強いというより 自分は悪くないと思っているから、 と見ている人が多いよ…

    続きを読む

  • 2024/09/25 言ったひと言で表情が変わった気がする

    グリーフケアの授業で 対話のなかでの「間(ま)」の話をした。 なぜ大事か?   いくつか理由はあるが 自分(私)が話している時にだって、 相手(遺族)が言葉を出しやすいように。 どのタイミングでも話してくれるといいから。 …

    続きを読む

  • 2024/09/24 治らない病気になることを知るなんて

    あゆみのことを見てくれた占いは 趣味で習い始めたばかりだったので 詳細については曖昧だったが 知人が見てもらった占い師は、プロなので、 よく当たるらしい。   というのも その人は、自分の子どもが亡くなることを 事前に知っ…

    続きを読む

  • 2024/09/23 あゆみが見てもらった占いは当たった

    知人が、占いに行って、 よくないことを聞いてきたらしい。   したいと思っていることを 「しないほうがいい」「したら危ない」 とまで知らされたようで、 四柱推命というものらしい。   どうなんだろう。 した…

    続きを読む

  • 2024/09/22 あゆみはいないが親切なお嬢さん現る

    スマホでタッチして買い物する方法 もういいや、わからなくても~ クレジットカード(小さい板)だけあれば たぶん困らないし~ と昨日から開き直っていたのだけれど、 きょう、たまたま、その話をしたら 「やってみましょうか」と言ってもらった! …

    続きを読む

  • 2024/09/21 つい「こんな時あゆみがいてくれたら」

    銀行の人が、VISAカードを強く勧めてきて カードだけならいいけれど スマホでタッチして支払うことも。   そんなん、私いいわ と言ったけれど、 使えるように全部しますから と言って、してくれた。   とこ…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.