メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/02/29 約束できない優しい言葉はいらん

    関係ないけど、「猫なで声」で思い出してしまった。 ひとりの子が、大人になってから話してくれた。   シングルマザーだったお母さんが亡くなったあと 近所のおばちゃんが、優しく声をかけてくれた。 「つらいけどがんばろうね。 困ったことは、…

    続きを読む

  • 2020/02/28 辛い人をさらに追い込むつらさ

    無関係の人を巻き込んだりせず、したこと の続き。   ちなみに、無関係な人が、 巻き込まれたくないこととして考えられるのは、署名活動。 あゆみが亡くなったことに関して、 何の実現を求め、やみくもに署名を集めたりするか?? 私には不明。…

    続きを読む

  • 2020/02/27 また町会の役を引き受けて

    まーた町会の班長をする。もう何年してる? 次にするはずだった人に、腰が痛いと断られ (でも、毎日スタスタ歩いて買い物に行ってるよ) その次にするはずだった人には、首が痛いと断られ (本当に首が曲がっていたが、旦那さんは元気だよ) その次にするはずだっ…

    続きを読む

  • 2020/02/26 あゆみが亡くなった日は晴天すぎた

    電車が時刻通りに入って来たとき、思った。 この会社の社長だった人が、亡くなったけれど 寸分の狂いもなく日常が保たれる。 当たり前のことかもしれないが、 現在の社長に何かあっても、同様に保たれる。   私は、関わりがあるから亡くなったこ…

    続きを読む

  • 2020/02/25 わかり合えてうれしい、が基本

    「ぽつん」はあかん、を話し合うようになった 続き。 当会にスタッフが整ったのは、発足から随分経ってのことだ。 なぜなら 子どもを亡くした家族会だから。 元気ではない当事者で構成する「自助グループ」だから。   それでも、この人なら、 …

    続きを読む

  • 2020/02/24 何と淋しいひびき「ぽつん」

    小さないのちでも同じことが起きていたら! と感じたことの続き。 新入会のかた、特に初めて「つどい」に来られたかたが、 わからない話題ばかり続くようなこと。 知っている人同士だけで会話が弾むこと。 つまり、「大人しく端っこにいる」しかないようなことが …

    続きを読む

  • 2020/02/23 健康的に自分を追い込む方法

    クラブの合宿と書くと、 なんだか和気あいあいのイメージかもしれない。 まったくそうではなく、 「小さないのち」の仲間が言った「健康的に自分を追い込む方法」 として私もしているような気がする。 その人はフルマラソンに取り組んでいる。  …

    続きを読む

  • 2020/02/22 今度は腰がやばい

    こころのケアというのは、効果は色々で、 人に話を聴いてもらうこと、がその代表に挙がるが、 私は人も好きで、自然も好きで、 きょうもスキーに来ている。   スキークラブってところに入っていて、 時々合宿がある。 メンバーは、いろん…

    続きを読む

  • 2020/02/21 いつ、どのくらい、泣いてくれるか

    臨終のときや、死別直後に、心ある人が 家族と一緒に泣いてくれたら、どんなにいいか と私は思っているけれど、 実は、いつ・どのくらい、という要望がある。   いつ、というのは、 家族より先ではないほうがいいかもしれない。 それは、…

    続きを読む

  • 2020/02/20 家族と一緒に泣くといい

    高齢者施設の職員が、入所者の臨終の際 涙を抑えることができず、泣き出してしまうことで 家族が傷つくか、どうか、の続き。   家族自身の、臨終に至るまでの行動によっては。 傷つくかもしれない。   こんなにも悲しんでくれ…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(30)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.