メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/01/31 嫌われやすいのかもと不安になる

    ダンナから言われて、ムカついたこと。 「だから嫌われるねんで」   きっかけは、クール宅急便で届いた大きな箱。 うほほ! カニか!!   魚? ダンナ宛てだが、恐る恐る開けてみた。 魚が丸ごと入ってて、カツ…

    続きを読む

  • 2022/01/30 お年寄りが覚醒していないか気掛かり

    長距離運転してスキーに行くことが多いので エナジードリンクを、いっぱい買っといて~ とダンナに頼んでおいたら、 買ってきてくれて、「おばあさん、飲んだんかなあ・・」 と意味不明なこと呟く。 どこのおばあさん??   スーパーで、…

    続きを読む

  • 2022/01/29 高齢の親に生きてほしいと思ってしまう

    亡くなった母親の主治医を射殺した犯人は 胃ろうの造設を巡って、不満を募らせたらしい。 胃ろうとは、食事ができなくなった患者さんに 管を通して胃に栄養を流し込む装置のこと。   私の母も、在宅医療を受けて家で看取ったが ものが食べられな…

    続きを読む

  • 2022/01/28 遺族はつらい弱い立場だからと考え

    ずいぶん前のことだけれど ある国立大学医学部付属病院の小児科に そこの先生に招かれて、グリーフケアの講演に行った。 そこの先生に招かれて行っていたことが、1つの安心感で 子どもを亡くした家族の様子や 家族の悩みやニーズなどを、いろいろと話した。 …

    続きを読む

  • 2022/01/27 年を取るまでに会得しておくといいこと

    子どもが亡くなり、年を取ると大変、のつづき。 老後の生活が? と思われるかもしれないが、 もっと大変なことがあると思う。   健康を害しやすい。   昨日書いた相談者のご主人も 大学生の息子さんが突然亡くなったこ…

    続きを読む

  • 2022/01/26 孫が「幸福」の象徴のような世間

    早朝にLINEがきて、何かと思うと 1行目には、「手の具合はどうですか?」 と書いてくださっていたが ケガして3週間以上経っているので 何で今ごろ?と思う。 一緒にいたのだから、気遣ってくれるなら数日内では?   あ~、そういう…

    続きを読む

  • 2022/01/25 大事にできないなら私にください

    昨日書いたドラマの、小学生の少女は どうも今暮らしている家庭では 親に大事にされていない気がする。 (第二話で明らかになるのだが)   私の妄想は、すでに爆走しており 私の家にやって来る(←予定はない)少女が 今の親に大事にされ…

    続きを読む

  • 2022/01/24 小学生が突然「ただいま」と帰って来たら

    昨日、つどいで、1つの番組を教えてもらった。 「妻、小学生になる。」というドラマ。 1回目がとても良かったので、ぜひ! とのことだが、初回を見逃してしまって 2回目から見て、良さがわかるかなあ・・?   と思って 帰ってきたら、…

    続きを読む

  • 2022/01/23 共に生きるって具体的にどう?

    きょうのつどいは、新型コロナ感染拡大のため 参加者が半数以下に減ったが そんななか、来てくださった方々と和やかに行えて 本当にうれしかった。   政府で感染対策をしている学者も、 密さえ避ければ、外出自粛を言うつもりはない と見…

    続きを読む

  • 2022/01/22 依存症か?と思うほど没頭してた

    きょうは1日、「依存症」の研修を受けていた。 グリーフや遺族には、直接的ではないものの 関連する理論が多く含まれるため。   で、解説の入り口のところで 私自身が当てはまっているかのようで ドキッ。   みなさん…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.