メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/08/31 「年齢はただの数字」っていい言葉

    昨日、93才のマクドナルドの店員さんのことを書いたが きょうテレビで見た女性は、日本最高齢インストラクター。 このかたも、驚きの90才。   バーベルをひょいひょい上げたり ぶら下がって両足を水平にしたり 開脚して胸を床につけたり …

    続きを読む

  • 2021/08/30 「人は何才からでも」と思える人発見

    マクドナルドは、全国に2900店舗あり、 その中で、最高齢の店員さんの年齢は、 驚きの93才! ひぇー しかも24時間営業の夜間勤務だという。   この方、定年退職まで電気工事士だったそうで この年代だと定年は55才だろう。ということ…

    続きを読む

  • 2021/08/29 聴くことも聴いてもらうことも大事

    少し前、グリーフケアの講座を担当した後 質問が届いた。その質問は 「私(坂下)はあまり人に気持ちを聴いてもらわないけれど」 と言った場面があったので、 「なんで?」と思われたらしい。 私は次のように回答した。   当初は、いっぱ…

    続きを読む

  • 2021/08/28 「赤ちゃんに触らないで」とツイート

    これはネットニュースのタイトル。 え?なんで?と思うが、記事を読むと ごもっとも。   赤ちゃんの母親が、ツイッターでそう呼びかけた理由は 新型コロナの感染を恐れてだ。 外出時、かわいい~とか、 断りもなく赤ちゃんに触ってくる人…

    続きを読む

  • 2021/08/27 普通の言葉で話しながら繊細な気持ちで

    明日、朝からずっと研修のため(受けるほう) 事前課題を読みながら、思った。 言葉の使い方、言い方は、とても大事だと 日頃から考えている。   とりわけ、お子さんを亡くされた方と接するうえで 自分も当事者であっても、 相手に繊細な…

    続きを読む

  • 2021/08/26 家ついて行ってイイですか?が行く家

    家ついて行ってイイですか?という番組のこと そばを通りかかったダイキに、 「いいですよって言う?断る?」と尋ねたら 「うちには来ないでしょう。何ごともない家には」 と言うから、ちょっとホッとした。 何ごともなかった家、と認識しているなら。 &n…

    続きを読む

  • 2021/08/25 横断歩道で車止まることめったにない

    近所で、車が通れなくなった踏切が2つ増えて 通れる踏切の交通量が増大し 信号のない横断歩道は、なかなか渡れない・・・   私、これ見よがしに、横断歩道のところに立って 渡りたいですアピールするも、なかなか、むり。   …

    続きを読む

  • 2021/08/24 親子の関係が濃い濃い時期の別れ

    会員さんたちと、グリーフの勉強会をしていて 子どもを亡くすことと、別の続柄の人を亡くすことは 違う点がいくつかあると思う、と私は話し ある文献に、いろいろ挙げられている特徴のうち 次の2つは、私たちは当てはまらない、と話した。   1…

    続きを読む

  • 2021/08/23 誹謗中傷に屈しなかった友人

    差別発言で問題になっているタレントが うその読心術もしていた、と3日前の日記に書いたが よくよく考えたら、うその読心術のほうは、 別に問題ないなあと思った。芸人の芸と考えたら。   問題は、差別発言のほうだけど これについても、違和感…

    続きを読む

  • 2021/08/22 お腹のなかで亡くなった赤ちゃんの遺影

    77人もの人が犠牲となった、広島土砂災害から7年が過ぎた。 以前日記にも書いたが、この災害で 家に流れ込んだ土砂に埋まったお子さんの名前を 外から叫び続けたお母さんの姿が、忘れられない。   今年もこの時期を迎え、1つの記事に引き寄せられた…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.