メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/11/30 わずか10秒間の光景に支えられてきた

    夢で会えないことは、 私の場合、もう諦めに近いが 忘れられない夢が、1つあって、 この記憶を抱き締めてきた。 それはあゆみが亡くなって、すぐの頃に見た夢。   先日も触れた、座敷の大きなテーブルに つかまり立ちをしていて …

    続きを読む

  • 2023/11/29 夢でもいいから会いたいのに出てこない

    夢の話はよく話題に挙がる。 なくなった子が「なかなか夢に出て来てくれない」 と言う人のほうが多いようで 私も、まったくと言っていいくらい 夢で会うことができない。   夢で会える人と、会えない人、 なにか違いがあるのだろうか? …

    続きを読む

  • 2023/11/28 家族に見つからないようにかくれんぼする

    5才児が、かくれんぼをしていて 絶対に見つからないところへ隠れようとして 迷子になってしまい 家から数百メートル離れたところで保護された。   薄暗い国道沿いを、 1人で歩いているところを 下校途中の中学生たちが不信に思い …

    続きを読む

  • 2023/11/27 ひどいことを考えたからこんなことに

    昨日、ベビーカーと子どもを連れたママのことを書いたが 私にもそういう時期があった。 あゆみをベビーカーに乗せて 電車を乗り継いで、出かけていた。   当時は音楽の仕事をしていたので 自分のレッスンに通うのも不可欠で、 重い楽譜を…

    続きを読む

  • 2023/11/26 見知らぬ人に「持たれ」続ける2才児

    「子どもかベビーカーか、どっちか持ちますよ」 と声かけた人の、Xへの投稿に、 5万件の「いいね」が付いた。   最初、言葉ちょっとヘン、と思ったが 読み進めると、なるほど。   バス停で、妊婦さんが、 ベビーカー…

    続きを読む

  • 2023/11/25 きょうもやっぱり「会いたい」って言った

    宝塚歌劇団の、パワハラの実態が明らかになるなか 「6つのことしか言えない」 という記事が出た。 6つとは?   おつかれさまです おはようございます すみませんでした ありがとうございます はい いいえ …

    続きを読む

  • 2023/11/24 タンスの引き出しを開ける親と開けない親

    子どもを見送るなり洗濯し始めた自分が 不可思議でならないのだけど いつも通りのことをしたかったのかなあ? 亡くなったと認めなかったのかなあ? 頭がちょっとヘンになっていたのかなあ?   で、少し落ち着いたら 綺麗に洗って、畳んで…

    続きを読む

  • 2023/11/23 貸してあげたタオルの匂いで涙出そうに

    昨日書いた、親戚の赤ちゃん、 万が一、あゆみが付いて来たとしても この子は人の子だとわかっているのに 帰って行ったとき 淋しい気持ちが押し寄せ 心がしーんとしてしまった。   で、やめとけばいいのに 頭の下に敷いていたタオ…

    続きを読む

  • 2023/11/22 赤ちゃんから「いつもありがとう」

    先日来た親戚の赤ちゃんが、 忘れ物をしていった。 洗濯してあげて、乾いてから、 1つ渡し忘れたベビー服。   ちっちゃいなあ・・ かわいい。 こんなの着せてたなあ・・ と手にし、目に入ったのが 小さなタグ。 &…

    続きを読む

  • 2023/11/21 いくつになっても母親に弱い息子

    身辺整理の話がよく話題になる。 また子どもと会うための段取りというか、 再会は、あるのか、ないのか、定かでなくても 少しずつ着手していくことが 心の安定にもつながるような気はする。   早く処分したい物として ダンナが実家から持…

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.