メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/06/30 あの時どんな気持ちで笑顔だったのかな

    小さいお子さんのお母さんが きのう日記に書いたことを「そうですね」 と言ってくれた。   小さい子に「幸福」の概念はないかもしれないけれど 小さいほど うれしい、たのしい、おいしい、おもしろい、等は 日常の、暮らしのなかにある、…

    続きを読む

  • 2021/06/29 どんな気持ちで暮らしていたんだろう

    「生まれてきて良かった」と 自分は「幸せだった」を 親に言った子がいた、と昨日書いたが どういうタイミングで、どういう心境からだろう? と思った。   子どもは、みんな親思いで、親が大好きだから わざわざ、ちょっと、言葉にしてみ…

    続きを読む

  • 2021/06/28 「幸せだった」は親だけ思っていること?

    お子さん亡くされたお母さんたちと話していて 素敵な話を聴いた。   親同士で、よく話題になるのは 子どもが亡くなって、つらいから つらい、つらい、つらい、と言っていると 全部が「つらい」に聞こえてしまうかもしれないけれど そうで…

    続きを読む

  • 2021/06/27 力は丸ごと自分に還元されたと思う

    「小さないのち」があったから、 私は生き延びることができた、と昨日書いたが、 理由は2つある。   1つ目は こんな思いをしているのは、自分だけだ と思い込んでいたなか、 同じ立場で同じ思いの人々と、出会うことができたとき …

    続きを読む

  • 2021/06/26 簡単には描き出せない「生きる意味」

    お子さんが病気になる前に 親が、がんなどの大病をして 治療がうまくいって生還していた場合 2つの意味の取り方が生まれる。   あのとき死んでいたら こんなつらい思いをしなくて済んだのに。 と あのとき死ななかったのは …

    続きを読む

  • 2021/06/25 口腔外科という科に初めて行った

    歯科クリニックで、「紹介状書くから大きい病院に行って」 と言われてしまった。   噛み合わせが悪いと思って、我慢していたら 顎(がく)関節症になってしまい 大きい病院通いが、また1つ増えてしまった。   近所の歯医者に…

    続きを読む

  • 2021/06/24 運がいいと落ち込むくせ

    今うっかりが多いのは、性格だけれど あゆみが亡くなった頃の、うっかりは 本当に自分の意識がどこにあるのか、 わからない状況だった。   自転車に乗ってスーパーに行って、 ぼーっと歩いて帰ってきて 自転車はなくなってしまったと思い…

    続きを読む

  • 2021/06/23 大事なものを置き忘れて困る場所

    ついでに、私のうっかり行動をもう少し。 昨日は、うっかり取り込んでしまった話だったが うっかり、置き忘れてしまって大変だったのは 貴重品を入れたバッグ。 置き忘れた場所は、駅のトイレの個室。   荷物と、お金やデータなどの貴重品のバッ…

    続きを読む

  • 2021/06/22 何で私のカバンに入ってしまったのか?

    うっかりが多い私ですが こんなことある??と、我ながらあ然。   昨日、学生さんのいない教室に行き←コロナのため 提出物を確認したり、貸し出していたものを回収して 帰ってきた。   で、持ち帰ったカバンの中を見て …

    続きを読む

  • 2021/06/21 悲しみは比べるものではないのに

    どこの遺族会に行っても、 「子どもを亡くしました」 と話したら、手厚い対応が得られるように思う。   けれど 私が、ある遺族会を紹介し、行ってきた女性が 消沈して帰ってきたことがあった。 その人は、70代のお母さんを亡くした。 …

    続きを読む

投稿のページ送り

1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.