メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/06/20 子どもを亡くしたことは言わない場

    グリーフケアは、その人にとってのつらさを肯定する。 誰を亡くしたか?は その人にとって大切な人。 だから肉親、家族とも限定しない。   どのように?についても 突然や痛ましいことが、最も大変ではあるが ゆっくり穏やかな別れであっ…

    続きを読む

  • 2021/06/19 えらそうに人のことは言えない

    生まれてきた子は、ほかの誰でもない、 「その子」自身だ みたいなこと、昨日書いたけれど 私も、えらそうなこと言える立場じゃない。   あゆみが亡くなったあと、 いやだ!認めない!と あゆみを取り返すことばかり考えた。 &n…

    続きを読む

  • 2021/06/18 一人ぶん自由に生きられるといい

    亡くなった双子や姉妹(兄弟)のつづき。   子どもの誕生を待ち望むなか、死産をすると、 ものすごくつらく、 その子を取り戻したい衝動にかられること 普通にあると思う。   その勢いで、早々に出産に臨むことも 普通…

    続きを読む

  • 2021/06/17 別れた双子やきょうだいの繋がり

    日本生命のCMで、スケートをがんばっている女の子がいる。   「わたしたちは、ずっと一緒だった」 「一緒に練習に通った」   と書いてあるので、お母さんのこと? と思っていたら、なんか、違うかんじで あーー 双子の姉妹…

    続きを読む

  • 2021/06/16 相談できても淋しいことに変わりない

    昨日書いたことは 私も旦那さんを知ってて言ったことでもある。 でも、たぶん、生前の人となりを知らなくても 同じではないかと思う。道理としては。   多くの遺された人が、そう言っているから。 亡くなった人は、相談に応じてくれるし …

    続きを読む

  • 2021/06/15 姿なくても相談できて助言くれる人

    普段はお子さんを亡くした方と話をしているが 知人が最愛のご主人を亡くし この方の話を聴いていると、大変だなあ、と思う。   お子さんの場合は、精神的に大変。 ご主人の場合は、精神的にも経済的にも大変。   よく、働いて…

    続きを読む

  • 2021/06/14 「うじうじ」て言うなーーー

    先日、まだ一度もお会いしたことのない会員さんが 「毎日、日記、読んでいます」 と知らせてくださり 昨日は、もう何年も会えていない会員さんが 「日記、毎日、読むようになりました」 と知らせてくださり すごく元気にしてもらっている。 &nbs…

    続きを読む

  • 2021/06/13 どんな時も どんな自分も

    (一昨日と、昨日の、つづき) 自分がしでかしたことには、「非」しかなく かばってくれる人が誰もいない、ばかりか 自分自身さえ、かばいようがない立場にあって どこに救いはあるのだろう。   そんなときこそ、自分が、味方で理解者に …

    続きを読む

  • 2021/06/12 非しかなくて味方になりようがない

    (昨日のつづき) 〇〇君の家で、謝ろう。 でも、どう謝ればいいのか・・・   昨日は、言い訳をして、先生からすごく叱られた。 もう言い訳はしないし 私には、言い訳の余地が、まったくない自覚ができていた。 孤独という言葉、まだ知ら…

    続きを読む

  • 2021/06/11 何十年振りかで思い出してみた小2

    昨日のつづき。 小2のある日、担任の先生は1日休みだった。出張? 毎時間、別のクラスの先生が少し来て、あとは自習。 私は、男子のほうが友だちが多く 特に仲のいい〇〇君と、ふざけまくっていたが はたと、課題していない!と我に返る。   …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.