メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/10/31 「タンクに穴があいてる」と言われていた

    きょうは、遺族会運営のための研修を受けていた。 ストレスの解説で、こんな図が出てくる。 バケツに、水がざーざー入って、 そのままでは溢れる。 溢れないために、バケツの下のほうに蛇口があって 溜まったら、蛇口をひねって排出する。   …

    続きを読む

  • 2020/10/30 ネジが飛んで壊れたままですが

    以前、私が「つどい」で話したことを、 覚えてくださっていたこと、嬉しかった。 ネジの話。 あゆみ亡くなって、最初に出会った体験者が話してくれたこと。   自分は、元には戻らないと確信しておられた。 子どもがいた頃のようには。 な…

    続きを読む

  • 2020/10/29 同じ病気の体験から見えてくること

    きょうは、あゆみと同じ病気で亡くなったお子さんの お母さんの話を聴かせてもらっていた。 その方と、私の、最大の共通点は 病気が起きたとき、その場にいなかったこと。   そんなこと、ある? と一般的には思われそうだが、 あるのだ。…

    続きを読む

  • 2020/10/28 亡くなる前の日まで子どもと普通に過ごす

    親や、きょうだい児や、家族が重病になったとき 子どもだからわからないだろう、とか 子どもだから知らせないほうがいい、という 大人の勝手な判断で、 子どもに情報を渡さないことは、とても良くない ということは、知られるようになった。   …

    続きを読む

  • 2020/10/27 生まれるまでも生まれてからも母の闘い

    いま「いのち」をテーマとする小中学生の作文の審査をしており さまざまな捉え方に触れているところだが 母親の流産について書いている子どもが何人かいる。   その出来事が、自分の生前のことであったり とても小さい頃のことであれば、 のちに…

    続きを読む

  • 2020/10/26 難しいのは言葉ではなく本音のほう

    高校生で交通事故に遭い 両手両足が不自由になった女の子の動画を見るようになった。   最初に思ったことは なぜこのようなことになったのか?だった。 つまり、私たちも抱いた「なんで」。 そのことは初期の動画で語られおり 試合の帰り…

    続きを読む

  • 2020/10/25 たこ焼きにこだわり続けて何十年

    関西の家には、タコ焼き器があるのが普通。 わが家のは、ホットプレートのようなのではなく できるだけ本式に近づくために ガス管引っ張って来てガスで焼いている。 オール電化にしかけていたが たこ焼き焼くためだけにガスを引いている。   …

    続きを読む

  • 2020/10/24 お父さんの新婦へのお辞儀に涙

    普段あんまりテレビを見なくて 見る時は、録画でCMを飛ばしているため きょう久しぶりに普通にテレビ見て、 思いがけずCMで涙した。   それは関西電力のCM。 お得パックとかの、わいわい宣伝するものでなく、 数組の父と子の日常を…

    続きを読む

  • 2020/10/23 一番わかりにくいのは電話

    先日、Zoomで「わかちあい」をするとき 言葉は聞こえ、姿は見えていても、 伝わりにくい「非言語」があると書いた。   電話だと、もっと伝わりにくい。 お母さんを亡くされた方に電話をした際 用件の前に、お悔みの言葉を言った。 「…

    続きを読む

  • 2020/10/22 患者の身になりすぎ訳わからなく

    若い看護師が、患者の意向を上司にかけあうなか 「患者に振り回されている」 と指摘されてしまった、という話をきき えらいなあ、有り難いことだと思った。   あのときも、同じようなことがあった。 父が看病疲れで倒れ、救急車で病院に送り込ん…

    続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2023年

    • 3月(26)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

本サイトはファイザー株式会社の協力で開設されました

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.