メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/10/11 泣いてくれる人と一緒に泣ける人

    きょうも、専門職だからできることがあり 体験者だからできることがある、と話し、 合わせて「その他の人」について話した。   その他とは、ぶっきらぼうなようだけど、 幅広いから、便宜上「その他」とさせていただく。 この人たちは、線引きな…

    続きを読む

  • 2020/10/10 飛行機乗れて安心したのも束の間

    北海道にこどもホスピス設立の関連で旭川へ。 台風で飛行機飛べないかも?と気が気でなかった。 無事出発できたけど、乗るなり気分だだ下がり。 私は窓側席で、先に手前に人が座っていたので、 その人に当たらないように窓側に入った、つもりが、 人には当たらなかった…

    続きを読む

  • 2020/10/09 本当のこと言って反感を買ってしまう

    治療に関わった医療従事者だけが 親は「悪くない」と断言できると昨日書いたが、 このことで、よく人の気分を害してしまう・・・   救急に限らず、ちゃんと治療を受けさせていても そして看病に尽くしていたとしても、子どもが亡くなると、 親は…

    続きを読む

  • 2020/10/08 小児救急でわが子を亡くした親の思い

    先日、救急医の先生から温かいお返事をいただいたことを 日記でも書いたが、 きょう、また別のお母さんが、その先生を訪ね とてもよくしてもらった、と連絡があった。   突然、お子さんを亡くされた方々は、 長らく呆然と過ごし、涙さえ出ない人…

    続きを読む

  • 2020/10/07 久しぶりにぎゅーーっとなった

    子ども亡くなって、日の浅い頃は 「思い出す」などなく、ずーーっと思っていて ずーーーーっとつらくて と書いたが、きょう、さらにわかった!   きょう、近くの巨大ショッピングモールに行った。 ここは、ベビーカーに乗せたあゆみを連れて、よ…

    続きを読む

  • 2020/10/06 亡くなってからもわが子と濃く生きる

    一昨日書いた日記に、 「そんなところまで行けるでしょうか」 とメールいただいた。   悲しみさえ抱きしめて生きたくなっていく のところ。   行けるし、なっていくと思う。 実際、多くの親が、 以前のように悲…

    続きを読む

  • 2020/10/05 めぐみさんのお母さんを思うと

    悲しみの「底」を知った者の強さ、 について昨日書いた。 まだ行き着いていない人は、 先の見えないつらさが、まだ続くかと思うが でも、必ず底はあって、 いつか必ず、最も苦しいところから上ってきているのを 感じるはずだ。   …

    続きを読む

  • 2020/10/04 悲しみの底に行き着くまでが苦しい

    昨日、悲しみには底がある、底なしではない と書いたが、 日の浅いうちは、どこまでも、どこまでも、 悲しみは増していくように感じると思う。   つらくなるばかりだ。 前よりもつらくなっていっている。 まだつらくなっていっている、と…

    続きを読む

  • 2020/10/03 わが子のこと「思い出す」は違うかも

    お子さんを亡くされたお母さんが書かれた文面に これだ!と思った一言があった。   「子どもを思い出さない瞬間がない」   大切な人との死別は、つらいものだが わが子となると、ここにある「瞬間」まで示される。  …

    続きを読む

  • 2020/10/02 専門性に加えて人間性豊かな先生

    きょう、思いがけないお返事が届いた。 大きな病院の、救急医の先生から。 先に手紙を書いたのは、私だけれど、 お返事がもらえるなんて。   私が書いた手紙は、お礼と、お願いだった。 お礼とは、 当会の会員さんが、お子さんを亡くされ…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.