メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/01/21 不自由な左手のまま修行中

    相変わらず、まだ左手は不自由で ドアを開けたりもできない。 にもかかわらず 私は、ほぼ週1でスキーに行っている。   ストックが使えないので、危なげに見られるが 意外とこけません。 それにしても、この不自由な体で、なんのため??…

    続きを読む

  • 2022/01/20 同じ話をし続ける近所の人

    俗称「捕まったが最後、話が止まらない人」 のことが、知人との会話で話題に出たとき 生前の母のことを思い出した。   近所に、上記の俗称そのものの人がいた。 母はいつも捕まって、延々話を聴いていたが 習い事に出かけて、途中で捕まって …

    続きを読む

  • 2022/01/19 ちょっとヘンだと言われると生きづらい

    昨日は、悲観的に書いてしまった。 病気の後遺症で、知能が0才のままのあゆみを 24時間介護し続ける、ということは さすがにこの国では有り得ないことだが 後遺症というのは、 重い場合だけが深刻なのではないと思う。   あゆみと同じ…

    続きを読む

  • 2022/01/18 生きていく子の親はやはり大変

    You Tubeの、人生相談という番組をよく見る と、前にも書いたが あゆみと、同じ頃、同じ病気で命を取りとめ 重い後遺症を残したお子さん(現在成人)の お母さんが、介護に疲れ果てている状況を 相談し、助言を受けていた。   お…

    続きを読む

  • 2022/01/17 一番大事な日を忘れるなんて

    年末年始の寂しさを乗り越えたところで あゆみの誕生日を迎え ずーん、という感じ。   最初の頃は この日は用事や約束を入れなかった。 泣いて過ごすために。 そのうち、 表面的には、普通に過ごすようになったが、 ある年、忘…

    続きを読む

  • 2022/01/16 護られてきたのは勘違いだったのか

    もうすぐ、阪神淡路大震災が起きた 朝の時間を迎えようとしている。 あの日、実家はひどい被害を受けたが 隣の大阪市に住んでいた私は、何事もなく 申し訳ないくらいの思いをしつつ 自分はものすごく護られている気がした。 この先も、周囲でどんなことが起…

    続きを読む

  • 2022/01/15 あっちではずっと一緒と決めこんでいる

    考えれば考えるほど、 この手の話は、いくらでも展開していく。   生きているうちに、 あゆみかも!と思える対象と出会えるとしたら、 見えない相手であるより、姿を見たいし 話がしたい、と昨日書いたが、 どうしても私は、 あゆ…

    続きを読む

  • 2022/01/14 自然に溶けこんで会いに来てくれる男の子

    特別な繫がりがある人とは たとえ死別しても、何らかのかたちで、 また必ず会える という言い伝え(?)が本当だとしたら 私は会えるだろうか? 会えて、気づくだろうか? そんなことを考えていると 一人のお母さんの言葉が浮かんだ。 &nb…

    続きを読む

  • 2022/01/13 もしも亡くなった娘さんだったら

    昨日の「おばさん」のこと 私の妄想にはまだ続きがあって 先日、初対面の犬が、なかなか私から離れなかった と日記に書いたが(12/29) あの日から引きずっている気持ちがある。   「切っても切れない縁がある人とは、 たとえ死別し…

    続きを読む

  • 2022/01/12 優しいお姉さんに付きまとう人あり

    スキーがストレス解消法でも、よくケガしてしまうので 絶対にケガをしない教室にも、月に1回行っていて そこで難解な現象が起きている。   私が入って行ったとき、 「つぎ坂下さん、コーヒー注文しに行き!」 と言われて、??? &nb…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.