メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/05/11 忙しくして自分を追い込む「自傷行為」

    お子さん亡くなって、数年経ったお母さんと ゆっくり話す機会があった。 私が出会ったのは、まだ日も浅く 表情にもつらさが漂っている頃だった。   その後、赤ちゃんが生まれ とても忙しいだろうと遠慮していたが お仕事も始められたので…

    続きを読む

  • 2024/05/10 まるで人の死を悼むような追悼式

    神戸にある王子動物園のパンダ、タンタンが なくなって1か月が経った。 タンタンは、阪神淡路大震災後に 関西に住む私たちを励ますために 中国からやって来てくれたパンダ。   きょう、動物園で追悼式が行われ テレビで見たその光景に、…

    続きを読む

  • 2024/05/09 仲良くなろうとしたのに手のひら返された

    整体の先生のお宅の犬さん 人間に見えてきた。 玄関を入ると、必ずお迎えに来てくれて お部屋に案内してくれる。   犬ニガテな私は ただ後ろをついて歩いていたが もうちょっと仲良くしてもいいと思い 頭を撫でてみようと思った。…

    続きを読む

  • 2024/05/08 子どもは亡くなってからも出会いがある

    昨日書いた 人が生涯に出会う人の数は1700人くらい という話、この会のお子さんたちは おそらく達していない・・・   あゆみなんて、数十人も出会っていない。 でも、生前には無理でも 死後にだって出会うことはできる と私は…

    続きを読む

  • 2024/05/07 生涯で「した回数」どれも数えるほど

    人が「死ぬまでにする回数」を出している動画がある。 意外に少ないのが「恋愛」。 3回とされている。 本気の恋愛のことだな。   骨折2回、入院9回は どちらも多い。 スポーツをしている人ならわかるが 私は骨折はまだ1回もな…

    続きを読む

  • 2024/05/06 また出た「子どもなので譲って」の親

    ゴールデンウィーク最終日のきょう こんな記事を目にした。 新幹線の、満席の自由席で 「子どもなので席ゆずってもらえませんか?」 と頼まれた。どうすればいい??   うっわ、つらい・・・ 前に日記に書いた、トイレの長い行列で …

    続きを読む

  • 2024/05/05 「大切な人」がいて大切なものを選ぶ

    人が最期まで捨てられない大切なものが 欧米人と日本人では異なるそうだ。 日本人は、何だろう・・・?   健康? 日本人は、人に迷惑をかけたくない気持ちが とても強いもの。 私自身、何回か入院したことがあるが 治ると思うから…

    続きを読む

  • 2024/05/04 死に際にもう一度会えると期待している

    死ぬときに、人は「走馬灯」を見ていない という記事が目に入り、 急ぎ読み進めた。 そんなはずない!という思いで。   私は、見たいと思っている。 ある意味、死ぬときが楽しみとも言える。   走馬灯を見るとは、 …

    続きを読む

  • 2024/05/03 真実に近づき愛に近づいていく活動

    星野富弘さんの詩で、昨日までのものは あゆみを亡くした私と重ね合わせていたが この作品は、 「小さないのち」の活動、とりわけ「つどい」の 特性を語ってくれているようで 力を与えてもらった。   よろこびが集ったよりも 悲し…

    続きを読む

  • 2024/05/02 「みにくいこと」ばかり考えていたから

    星野富弘さんの作品で とても好きなものに、もう少し触れていたい。   昨日は、傷をもっても、その傷口から 人のやさしさが沁み込まない 自分自身にさえ傷つくような そんな境地を思い返していた。   ふと別のページに…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.