メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/06/10 ただ酔っぱらっていたわけじゃなく

    子どもが亡くなると、つらく苦しい毎日ではあっても 別に、飲んだくれたりは、しませんよ って声が聞こえてきそうだが、 1つ、思い出した!   自宅を売り飛ばし、ダンナの実家に転がり込んだ頃のこと。 大阪に十三というところがある。じゅうそ…

    続きを読む

  • 2020/06/09 日記を書いている一番の目的

    10年も20年も前のことを、 こんなこと言われた、こんなことされた、と 執念深いなあ、と思われているかもしれない。   確かに。ただ、これには訳がある。 この日記、お子さん亡くされ日の浅い方が、 見つけてくださったら、という思いが一番…

    続きを読む

  • 2020/06/08 亡くなった人の代弁をしたくなる時

    2人の息子さんが、川でおぼれ お父さんが亡くなった、という記事を見た。 お父さんは、1人を助け、もう1人は 別の男性が助けてくれて、2人とも助かった。 なのに、お父さんが溺れる。   えーーー、と思うが 同様の記事を、何度も見た…

    続きを読む

  • 2020/06/07 優しい言葉にも心が乱れた理由

    やっぱり、私、ひねくれてるのかなあ・・・ 昨日書いて、ちょっと不安になった。   私が「大きなお世話だ!」と思った言葉、 いろいろあったが(また書くけど)、昨日挙げた 「あゆみちゃん、見てくれてますから!」は 泣くなとか、泣けだとか、…

    続きを読む

  • 2020/06/06 わが子のことが分からない辛さ

    助産師を目指す学生さんの授業の、準備をしながら そうだなあ、と腑に落ちた。   私が担当するのは、流産や死産の心のケアで こういう言葉をかけられたら、どう感じるか? ということを調べていた。 そしたら、次のように書いてある文献があった…

    続きを読む

  • 2020/06/05 朝からずっとマスク着けたまま

    今朝は、にがてな早起きをして 兵庫県を出て大阪府を越えて、京都に行くところ、 大阪駅までの駅で、電車、止まる。   アナウンスは、車両点検・・・ ああ。 みんな、黙ったまま、マスクの顔は無表情。 5分が経過、だめだ!遅刻する~ …

    続きを読む

  • 2020/06/04 初めて電車の乗り方で戸惑った

    緊急事態宣言後、きょうが初めての出勤日。 初めて兵庫県を出て大阪まで、3駅だけれど、 電車は、どうやって乗るものなんだろう・・・   6人掛けのシートに、みごとに3人ずつ、 美しいまでに収まっていた。 1人ぶん空けているところと、2人…

    続きを読む

  • 2020/06/03 給付金のもらい方で夫婦喧嘩

    昨日書いた10万円の、もらいかたで揉めた。 取り合いだったら、不思議はないが ただの、書き方でだ。   「おー、見落とした。貰えないとこやった」 とダンナが言うので、 なに見落としたら、貰えないのか? 聞いて私、カチンと来てしま…

    続きを読む

  • 2020/06/02 10万円の給付金で買ったもの

    やっと来たー! 「10万円」の郵便。 正式名称は、忘れたわ。 10万円、10万円、と言っているうちに。   実は、もう先に使った。 貰えるの、あてにして。   買ったのは、パソコン。 設定の仕方がよくわから…

    続きを読む

  • 2020/06/01 寝ぼけた頭に花火が上がった

    さっき、座ったまま、うとうとしていたら 花火の音が聞こえてきた、ような気がした。   私、子どもの頃、花火が大好きだったが 今は、花火はニガテで、 しなくなったし、見に行かなくなった。   一瞬、ものすごく華やかで、す…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.