メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/01/11 笑顔って、そんなに素敵なのか

    笑顔について、昨日のつづき。   以前、ある研修に出席した。 初対面の人と、6人グループになり、1日過ごした。 最後のワークは、「人をほめる」だった。 つまり、5人の人をほめ、自分も5人からほめてもらえるのだ。   1…

    続きを読む

  • 2020/01/10 ありのままの言葉と表情

    謝られても、許せない思いがあるなら 別に許さなくてもいいんじゃない? の続き。   スタッフの勉強会で、 「自分らしく生きる」ことを尊重するとは? について話し合うので、 どういうことなのか?このところ頭に置いている気がする。 …

    続きを読む

  • 2020/01/09 許さないけれど感謝はする?

    昨日は、謝られようと、泣かれようと、 「あなたはそれで気が済むかもしれないけど」 と感じたなら、別に許さなくてもいいんじゃね? と書いた。 だって、しんどい状態で、さらに「我慢」まで背負ってしまうと 倍しんどくなるじゃないか。   …

    続きを読む

  • 2020/01/08 謝らないでほしい思い

    韓流ドラマのファンではないが、 「冬のソナタ」だけファンで、また再放送しているので 録画して観ている。もう涙は出なくなったが。   それで、きょうの場面で 「そう!それ」と思った。   ユジン(女性)が別れ話を持ち出し…

    続きを読む

  • 2020/01/07 死にたい人っていないのかも

    高校時代も、大学時代も、ずっと「うつ」だった という女の子。 学校は1日も休んでいない、というので、 ??? 「うつ」じゃなかったんじゃないか、と思い、1つ尋ねた。 死にたいと思ったことある?   返ってきた言葉に、 ああ…

    続きを読む

  • 2020/01/06 すぐに機械の故障のせいにする

    疲れて新幹線から降りた新大阪駅 の続き   疲れて、ぼーっとして、よたよたと 在来線に乗り換えるために、改札を通ると 出て来るはずの切符が、出てこない。 え?   閉じ込められたわけではなく 改札は開いていて …

    続きを読む

  • 2020/01/05 新幹線の肘かけは何のためにあるか

    このもっとも新幹線が混む日に、 東京日帰り、がんばった。 がんばった、とは、疲れたと思ったから。 疲れた理由は、帰りの新幹線の、隣のオトコだ。   肘かけに、両手で肘かけるなよな。 あれは、仕切りだと思う。 あの肘かけで仕切られ…

    続きを読む

  • 2020/01/04 片時もじっとしていない子と法話

    もう素直に、お坊さんのお話しを聴かせていただこう と思って法要に参加していた。 ところが、いっときも静かではなかった。   2日に書いた親戚とは、また別の親戚。 ここにも小さい子が2人来た。 1人は、特記すべきことがある。 片時…

    続きを読む

  • 2020/01/03 1才は、やっぱり生まれて1年のこと

    姑の、「3(み)七日」の法要に行った。 いまだに、お経は間近で聴くと、ちょっとつらくなる。 お坊さんは、お経が終わっても、結構長くいてくださる。 あゆみのときも、そうだった。   でも、あゆみのときは、私がずっと泣いていたし どんな法…

    続きを読む

  • 2020/01/02 子どもが生きていくことだけを願うと

    親戚が集まり、新年会をした。 参加者の1人は、1才になっていた。   歩くことも、座ることも難しいと聞いていたが 座ろう、座ろうとして、座ったので、びっくり。 この先も、どんどん追いついていくのかもしれない と思ってしまうが、実際は、…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.