幸せと悲しみが隣り合わせるとき

2018/09/08

北海道の震災が起きた9月6日や、
東日本大震災が起きた3月11日には、
亡くなった人がいる一方で、生まれた命がある。

そのことで、
だからと言って、何年にもわたり
公に喪に服すのいかがなもの?
という意見を耳にした。

こうした日に生まれた子にとっては、
盛大に祝ってもらいにくい日になるから
という発想らしいが、どうなんだろう?

これは第三者の、行き過ぎた思いやり
のように私には思える。
子どもの誕生日が、どういう日と重なっていても
その人なりの祝い方と、おめでとう!を、きっとしている。

仮に、ひっそりと静かにしていたとしても
内面は、喜びと感謝に溢れているだろう。
きっと幸せな人は、そのあたり、カタチにこだわらないと思う。
幸せだから。

そう思うようになったのは、
亡くなった子を連れて病院を退院するとき
多くの当事者がつぶやいたことに端を発している。

  何で、帰るときは裏口なんだろ?
  何も悪い事はしていないのに
  すごく、すごく、がんばったのに
  見た人を不安にさせるからかな…?

ほとんどの患者は、治っていき
治らないにしても、普通の生活を取り戻し、
幸せになって、エネルギーを蓄えていく。
その人たちに、悲しみに打ちひしがれている人が、
遠慮して行動するみたいな構図。

「裏口から退院していくとき、ちょうど、
ゴミ収集車がゴミを回収していて、
ふさがった通路の、隅を通って出ていきました」

やるせない思いを、つい先日聞いたばかり。