「泣いていいのよ」っていう許可

2020/05/31

「泣いていいのよ」と言ってもらったのが、良かった

と、子どもを亡くした親から聞くたび、

考え込む。私は、いいと思えなくて・・・

ただし、「良かった」の大半が、言ったのは医療従事者。

 

理由をずっと考えていて、

先日書いた「隣の奥さん」が言った言葉だから

なのか?理由はもっと別のところにあるのか?

理由が見つからない限り、私は、ずいぶん

ひねくれ者のようで、つらいところだ。

 

きょう読んでいた専門書にも、遺族との接し方を

泣いていいんだよ、と目の前の遺族をありのままに受け止めることが第一歩

とある。出た~

ありのままに受け止めることが第一歩、

と私も思う。でも、「泣いていいんだよ」まで、いる??

 

読み進めていくと、別の著者が

遺族を傷つける可能性のある言葉のなかに、

「泣いたほうがいいですよ」を挙げている。

 

「泣いていいですよ」と「泣いたほうがいいですよ」

は少し意味が違うが

私は、どちらも言わない。

私が許可するのも、促すのも、違うと思うから。

偉そうに思える。

 

そうか、こういうことかもしれない。

医療者のように、専門性に信頼のおける相手であれば

この言葉、受け入れやすいのだろう。

どんな専門家でも、悲嘆をどうにかすることまでは、

できないが。

 

だから、一般人で、同じ立場の者としては

やはり言わない言葉、にしておこう。

 

あと、気になるのは、

遺族やつらい立場の人が、インタビューなどで

涙がこみ上げ、言葉が詰まったとき、

大抵「すみません」と言う。

 

ぜんぜん「すみません」じゃないのに・・・

涙が阻むとき、つまり泣いてしまったら、

咄嗟に、自ら謝る

その自然な姿からも、この「許可」システム

理解できるような気がする。