現代の親とおなじ境地の100年前の親
2024/07/21昨日訪ねた看護大学のある石川県かほく市は
西田幾多郎の生誕の地。
西田幾多郎とは日本の代表的な哲学者で
京都学派の創始者。
我が子の死に多大な影響を受けた哲学者と知り
修士論文に書きたい!と思ったが、
すぐ断念。難解すぎた。
でも、わが子の死を嘆く文章だけは
とてもわかりやすい。
「亡きわが子の可愛いというのは
何の理由もない、ただわけもなく可愛いのである。
甘いものは甘い、辛いものは辛い
というの外にない。」
なんて文章は哲学者が書いたと思えない~
そして、今から100年以上前の
子どもが多く亡くなった時代であっても
現代の親たちと、境地はなにも変わらない。
旧友が女の子を亡くしたことを知ったとき
「力を尽くして慰めた。」ところが
翌年、西田も女の子を亡くして、
「かえって慰めらるる身となった。」
その後、東京に着くや否や、その友人を訪ねる。
今度は同じ悲しみを抱きながら、会い、
手紙では互いに慰めあっていたのに
面と向かうと何の語も出ず
遂に、一言も亡児の事に及ばなかった。
というくだりがある。
あー、父親同士だなあ、という感じ。
おそらく母親同士だと、まず抱き合って泣き
話しは尽きないように思う。
学者同士である父たちは、
そのあと、申し合わせたように
我が子のことを文章にしたためた。
読み終わると
「人心のまことは、かくまでも同じきものかと
つくづくと感じた」とある。
昔も、今も、
子を亡くした親同士でなければ
分かり合えないものがあるのだなあ。
かほく市にある記念館に行きたかったけれど
とんぼ返りになってしまい
きっと、また時間を作って行きたい。