あごの「ミミズ腫れ」が今ごろ意味をもった

2022/11/13

社会福祉士や、医療ソーシャルワーカーになる学生から

授業のなかで出た最初の質問は

同じ体験をもつ人が助けになることはよく理解できたが

体験のない私たちが心がけることは何でしょう?

といった内容だった。

 

まず、共通体験のある人同士の繋がりが

すべてではないことを前提として話した。

共通体験者同士の繋がりと、専門職との繋がり、

両方が充実していることが、一番望ましい。

つまり、あなたたちは、

(死別)体験がないことを引け目に感じるよりも

専門性をよく磨き

体験者の話をよく聴き、教えてもらい

そこから信頼を築いていってほしい

というようなことを話した。

 

そしたら、

信頼を築く話の聞き方について、質問してくれた。

 

回答することよりも、

ご本人の話を最後まで聴いてほしい。

まず認めてほしい。

 

なんか例を挙げようと思い、

話は逸れるけれど、最近あったことなんですが、

とダンナのことを話した。

 

先日私は、家の庭で、

来客が車を止めやすいように、と

自分の車を花壇に寄せ過ぎて、車を降りるなり

花壇の縁につまづいて、花壇に転がって

梅の木に突っ込み、みみず腫れになった。

このことをダンナに言ったら

「花壇にこけてん」→(聞いてるんかな?)

「あご打って痛いよー」→「気つけなあかんで」

「ミミズ腫れになってるん」→「目じゃなくて良かったやん」

 

この会話、いやだった。

こんなやつに話しても、わからん、と思った。

もっと、なんで、こう言えないんか?と。

 

こけたん!?

そら痛かったやろう

大丈夫かいな?

 

本人が思う「ことの大きさ」を

その大きさで受け取ってくれた上で

「目に入らなくて良かったね」だったら、

こっちも、そうだなあ確かに

となるけれど、

「目じゃないだけ良かったやん」では

それが正しい考えだとしても、

わかってくれて嬉しい・・・ の境地は通れず

痛いところを自分で撫でておくしかない。

 

どっちにしても、痛いは、痛いのだけど、

痛さの耐え方が、違ってくる。

痛さも違ってくる。

痛いけれど、ちょっとだけ嬉しい、

こういう境地、大事だと思う。

 

なんて話した。

うん、うん、うなづいてもらえて

あの日、ミミズ腫れにまでなったけど

意味あったわ。