古川・石巻・仙台
2011/09/28 宮城の3市を訪ねた。 
古川では、当会の古くからの会員さんとお話をした。 
石巻では、会員さんではないご遺族たちとお話をした。 
仙台では、地元の遺族会の運営をされている方とお話をした。 
つなみでお子さまを失われた方々のお話には 
ほんとうに言葉を失い、ただただ聴き入った。 
まだお子さまが見つからない状態のかたもおられ 
お気持ちは、想像をはるかに越えている。 
「見つからない」ということは、 
もしかして、今も、まだどこかで 
という望みを残すものなのだろうか 
あるいは 
見届けることができない苦しさや、 
きちんと葬ってあげられない切なさのほうが強いのだろうか。 
「どちらも」だとおっしゃっていた。 
これまで、さまざまなご遺族と出会い、語り合ってきた。 
病気、事故、不慮、犯罪、自死、、、 
ところが、阪神淡路大震災から年数を経ているぶん 
関西では、「災害」でお子さまを失われたご遺族とは出会ってこなかった。 
現地は 
石巻から仙台まで、まだ電車が通らず 
仙台から空港までも、通っていなかった。 
それでも、復旧は随分進んでおり、 
その影で、ご遺族たちの口から 
「復旧、復興ばかり重視されて」という言葉がもれた。 
町や産業が活気を取り戻すことは、もちろん大事。 
それと同じだけ、失ったものと、失った人への共感も大事。 
どちらも、同じように見つめ、大切に考えながら 
時を進めてほしいと願う。 
 お問い合わせ
お問い合わせ 小さないのちの仲間
小さないのちの仲間