感情交えず事実だけ伝えると強制ぽい
2025/04/09葬儀社さんにも遺族へのケアを
真剣に考え、取り組んでくれている人がいる。
私は、質問されても望ましい回答ができなかった。
火葬場で泣き崩れる親、
想像できる。
10分でも、20分でも、崩れ落ちたまま
動けなくなってしまうと、
次の順番の親族が後ろで待っていて
担当として気が急いてくる。
この状況にあって気持ちに寄り添う
って、どうすればいいだろう?
この場から移動してもらうために
どんな言葉ならいいだろう?
私は、「事実を伝える」がいいのでは?
と思った。
「次の方が待っておられますので」。
勝手な解釈や、感情論を交えた
「そんなに泣いてたら◯◯ちゃん心配しますよ」
的な言葉ではなく。
すると、その人が思うには、
「うむを言わせない言葉を向けたくない」と。
あー、やさしい。
そうだね、
時間だけを突きつけられたら
いかにも強制的な印象を与えるかも。
さらに、
同業他社の社員が、同様の状況で、
「ここは泣くところではありません」
と言って親を動かせる姿を目にして
反感を抱いたという経緯もあるそう。
あー、それはきつい。
じゃあ何て言ってるんですか?と
逆に尋ねてみた。そしたら、
「これで終わりではないです。
またお迎えにきてあげましょう。」
やさしい言葉だと思う。
ほかに私は思いつかなかった。