対話は大きな力を生むが言葉そのものは不十分な部品かも。
2009/09/06 言葉は、日常で欠くことのできない、大事な道具であり 
意思が相手に伝わるように、言葉を使いこなす努力は大事だと思う。 
用件については、努力でほぼ伝わるだろう。 
けれども、気持ちを「わかってほしい」ような伝達の場合 
限界を感じることが、多い。 
先日、東北大学の医学部の、1年生の授業に出て 
私も担当する枠があったのだけれど、 
別の講師(お医者さん)のお話しがとても興味深かった。 
「コミュニケーションの阻害因子」というテーマで話され、 
Mehrabianの法則というものを教えてくれた。 
コミュニケーションで相手に伝わる情報の量を示している。 
言葉のみであれば、7%なのだという。 
目から入る情報だけなので、これは文字のこと(言語情報)。 
メールや手紙がこれに相当する。 
話し方では38%。 
これは耳から入る情報(聴覚情報)で、 
電話がそれにあたる。 
表情や仕草が見える話し方では55%(視覚情報)。 
会って話すことが、いかに大事かが、よくわかる。 
目は口ほどにものを言うとも言うし。 
メールは便利だけれど、 
まったく不十分なのだと、改めて知った。 
当会のインターネット掲示板は、 
管理人さんの人柄と技量で、一度も揉めたことがないけれど、 
大抵の掲示板は、すぐに摩擦が起こってしまう。 
私は、電話がニガテで、 
なぜなのか、よくわからないのだけれど、 
かけ慣れているところへは、まあ平気でかけられるけれど、 
特に初めてかけるお宅には、非常に緊張してしまう。 
顔の見えない相手と話ができる文明に、未だに付いていけない 
古代人なのかもしれない。 
ところが、会って話すことは、大好き。 
ふと思った。 
目の見えない人は、相手の仕草も、目も、見えないなか 
おそらく、聴覚情報だけで会話するのではないように思う。 
聴覚は、相当に冴えているのだろうけれど、 
聴覚以外の感覚も、活発に働くのではないだろうか。 
空気で感じるのか、肌で感じるのか、 
心の目とは、そういう感覚のことをいうのかもしれない。 
 お問い合わせ
お問い合わせ 小さないのちの仲間
小さないのちの仲間